4年生 社会科見学

2月2日水曜日,4年生5名で社会科見学に!

まず見学したのは

住吉校区にある能野焼窯元の福元陶苑さん。

窯元の福元さんから「日本の焼き物の歴史」「能野焼きの特徴」「手作業でつくった窯の紹介」などの話がありました。

そして

ろくろ体験までさせてもらいました。

「筋がいい!」「跡継ぎにほしい!」などお褒めの声をいただきながら,5人で作成したのがこれです。

名付けて「住四焼き」←住吉の4年生で作ったので。

楽しく見学・体験できました!

次に見学したのが「沖ヶ浜田黒糖生産協同組合」。

まずは,さとうきびについての説明。

そして,さとうきびの試食。

さとうきびを食べたのが初めての子もいました。

その後,黒糖を作る工程を作業順に見学しました。

最後,黒糖のお土産までいただきました。

「見て・聞いて・さわって・食べて」

とても充実した社会科見学になりました!

by kwzujn

日本とつながりの深い国々 発表会(6年 社会科)

 6年生が社会で調べた日本とつながりの深い国について、2年生や先生方をお招きして発表会をしました。アメリカ、ブラジル、サウジアラビア、中国、ドイツなどそれぞれが興味をもった国の人口や面積、文化などについてよくまとめていました。

 2年生に分かりやすい発表を意識し、質問にもしっかりと答えていました。さすが6年生だなと感じました。

 6年生の卒業の日もだんだんと近づいてきました。残りの日々を大切に過ごして欲しいと思います。                                  by,ks.

 

食に関する学習

本日、栄養教諭の松原先生にお越しいただき、全学年、食に関する学習を行いました。

2時間目。1・2年生は「好き嫌いをすると」というテーマで学習しました。絵本の読み聞かせを聞いたり、食べ物を三つのグループに分けたりする活動を通して、好き嫌いなく食べることの大切さに気づくことができました。

3時間目。3・4年生は、「栄養のバランス」をテーマに学習しました。さすが3・4年生、給食の献立の食材を「赤・黄・緑」の3つの食品群に分ける活動もさっとできました。3つの食品群をバランス良く食べることの大切さを改めて学び、深めていました。

4時間目。5・6年生は「朝食の大切さ」をテーマに学習しました。自分の今日の朝食を5大栄養素に分けて、バランスのよい食時になっているか考えました。朝食は、一日の活動を支える大切なエネルギーです。これからも朝食をしっかり食べて登校しましょうね。

今日の給食は、鶏飯、ひじきのサラダ、牛乳です。みんな、おいしくいただきましょうね♪

なわとび大会

本日、縄跳び大会を実施しました。1年生から6年生までが、それぞれの合格ラインを目指して頑張りました。また、今年度は合格ラインとは別に、一人一人の個人目標も定めて取り組みました。

自分の力を十分に発揮して頑張った子供たち。見事に4つの歴代記録が生まれました。また、長縄では、1・2年生が自分たちのこれまでの記録をぬりかえ、新記録を出すことができました。                                by,ks.

上がれ連凧2(2年生と5・6年生)

1年生に続いて2年生と5・6年生の連凧も完成したので,今日の5校時に上げてみました。風が強すぎるとうまく上がらないのですが,2年生ゴレンジャーと担任の夢の連凧は,見事に地面から10mくらいの高さまで上がりました。

5・6年生は13人分なので,長い連凧になりました。きれいに凧が並んで列をなしていると,壮観ですね。風の向きが変わると不安定になりますが,一つ一つの凧が力を合わせて列を整える様子は,5・6年生の高学年としての姿を見ているようでした。

凧 凧 あがれ!

 5時間目に1年生が生活科で作成した凧を使って凧あげにチャレンジ。

 また、校長先生の発案で作成した自分たちの夢を描いた連凧あげにも挑戦。7名プラス担任の夢をのせて空高く舞い上がった凧に、子供たちも大喜び。楽しく活動していました。

 他の学年も連凧を作成中です。37名の夢が天まで届きますように!

3学期スタート!

 本日から3学期がスタートしました。

 始業式では、2年生と4年生の児童が,3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。

 3学期は,今の学年のまとめと共に,次の学年へ向けての準備をする学期でもあります。今年度の登校日数も残り52日です。短い学期ではありますが,子供たちのさらなる成長が楽しみです。                                  by,ks.

 

2022年 元日

 2022年の元日,昨日とは違い,とても穏やかな一日となりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。                  by,Ks.

2021年 大晦日

 2021年も大晦日を迎えました。

 今日も風が強く寒い一日となりましたが,学校のシャコバサボテンやノースポール,アリッサムなどの花々もきれいに咲き始め,2021年の最後を彩ってくれています。水かけをしながらほっこり,心も温まります。

 今年も地域や保護者の方々には,たくさんの御協力をいただきました。感謝いたします。良いお年をお迎えください。

by,ks.

2学期 終業式

 本日,2学期の終業式を迎えました。児童代表の言葉では,1年生と6年生の児童が2学期に学習面や生活面でできるようになったことや楽しかったことなどを堂々と発表しました。

 校長先生からは、子供たちの2学期ふり返りカードの結果をもとに,よくできている所,もう少しだった所を意識して,3学期さらに頑張っていきましょうという話がありました。

 明日から冬休みに入ります。事故やけが,健康に気を付けて楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。