フェニックスの木

 

 2年前まで玄関横には立派なフェニックスの木がありました。しかし,腐食が進んでいたため,子供たちの安全性を考慮し,令和元年度に撤去する運びとなりました。これまで住吉小の子供たちをずっと温かく見守り,迎え入れてきた大切なシンボルツリーでしたので,とても残念な思いをしたことを今でも覚えています。

 しかし,住吉小には,フェニックスの木がもう一本あります。学校坂入口。この木もこれまで,子供たちの登校を何十年も見守ってくれていたのでしょう。

 本日は,だいぶ枝が伸びていましたので,剪定を行いました。きれいになったフェニックスの木。これからも子供たちの成長を温かく見守ってくれることでしょう。

by,ks.

鮮やかなハイビスカス

 

本格的に厚さが厳しくなってきた中、ふと外を見ると、

綺麗なハイビスカスが目に入るようになりました。

暑くて外に出る機会も少ないかもしれませんが、赤・ピンク・黄色

といった色鮮やかな姿を見ると、とても癒されます。

校舎の壁面にもハイビスカスが咲いていますので、探してみてはいかがでしょうか?

上手に浮けたかな?(着衣水泳)

 

本日,5・6年生と1年生が着衣水泳の学習をしました。

「着衣水泳」とは,水難事故から身を守れるように,衣服を着たまま泳ぎを体験する授業です。

子どもたちは,水着とは違う感覚に戸惑いつつも、水に浮いて救助を待つための方法を学びました。

もうすぐ夏休みです。夏休み期間は「水難事故防止強調月間」となります。

洋服のまま水に落ちたら,以下が命を守る大切なポイントになりますのでお知りおきください。

  • 大声を出してパニックにならず落ち着くこと
  • 呼吸を確保し,水を飲まないようにすること
  • 絶対に力を入れて泳がないこと
  • 服や靴を脱がないこと(体力温存とケガの防止)
  • 力を抜いて顔を立てて横に浮き,鼻と口だけは水面に出せるようにすること
  • 背浮き(ラッコ浮き)をしながら助けを待つこと

とにかく溺れそうになったら,

力を抜いて呼吸を確保しながら背浮きで助けを待つ

「浮いて待て」です。

明日は,2年生と3・4年生が着衣水泳を行います。上手に浮けるかな?

by,ks.

ぺったん ころころ

 1年生が図工をしていました。今日の学習は,「ぺったん ころころ」

なすびやたまねぎなどの野菜,トイレットペーパーの芯やゼリーのカップなどに絵の具をつけてぺったん!

最初は,自分の作品作り。その後,みんなで作品作り♪

みんなでアイディアを出し合い,とても素敵な作品ができあがりました。

下の写真をご覧ください。種子島自慢の完成です!

by,ks.

 

みんなで遊ぶ日(色鬼)

昼休みに校庭で児童会主催の「みんなで遊ぶ日」で「色鬼」をしました。今日も暑い日でしたが,ちょうど太陽に雲がかかり校庭は影になっていたので,子どもたちは元気に走り回っていました。色鬼は,決められた色の物を見つけるまで追いかけられますが,見つけられると適当に休憩することもできます。

たくさん遊んだ子どもたちは,満足した表情で玄関前のミストシャワーをくぐって掃除場所へと向かっていきました。

縦割り長縄

 毎週,金曜日は朝の体力づくりで,長縄跳びに取り組んでいます。本日は,縦割り班での長縄を実施しました。3分間で何回跳べるか,どの班も,お互いに声をかけ合いながらチャレンジしていました。

 跳び終わった後,体育・放送委員会の子どもたちが作成した,これまでの頑張りを称える賞状を渡しました。

by,ks.

 

なかなか割れないスイカ割り

 7月8日(木)の5校時に,2年生の生活科で育てたスイカでスイカ割りをしました。我先に割りたがる5人のゴレンジャーでしたが,的のスイカが申し訳ないくらいかわいいため,なかなか割れません。それなら最後は担任がと,勇んで振り下ろしたところ,やっぱりスイカは割れませんでした。

 夏空の下,2年生5人と担任は広い校庭の片隅で,いつまでもスイカと遊んでいました。

うさぎのチョコのために

 本校では,うさぎのチョコ(4歳)を飼っています。とってもかわいいです!

 昨日,チョコのえさをもってきてくれる人が増えるようにと,飼育委員会の子どもたちが「うさぎのえさ」の紹介を行いました。

 「こんなものも食べるんだ。」と興味津々で発表を聞いていましたよ。保護者の皆様,これからも御協力よろしくお願いします。

by,ks.

初めての県版テスト

 暑い日が続いていますが,今週はどの学年も一学期のまとめテストがありました。各教室では,子どもたちが6ページほどあるテストをじっくりと考えていました。

 写真は,1年生の様子です。担任が子どもたちと同じ問題を大型テレビに映して,一つ一つ丁寧に説明しながら取り組ませていました。さて,結果はどうだったでしょう?

水泳学習発表会

 2日は,水泳学習発表会でした。よく晴れた青空の下,開催することができました。

6月から始まった水泳学習で,1・2年生は,もぐったり浮いたりできるようになりました。3~6年生は,バタ足やクロール,平泳ぎなど,学年に応じた泳ぎを身に付けつつあります。

 水泳学習発表会当日も,日頃の学習の成果を発揮することができたのではないでしょうか。

 暑い中のご参観,ありがとうございました。

 byM