朝から雨降りの日が続いており、子供たちは傘をさしたり、車で登校したりする様子が日常になっています。写真は中庭の地図池です。



朝から雨降りの日が続いており、子供たちは傘をさしたり、車で登校したりする様子が日常になっています。写真は中庭の地図池です。
大雨の中の登校でしたが,今日も子供たちは元気いっぱいです。
今朝の全校体育では低・中・高学年に分かれて長縄に挑戦しました。
はじめは怖かったりタイミングがつかめなかったりして,縄に入ることのできなかった1年生でしたが,少しずつ上手に跳べるようになってきました。2年生は縄に入るタイミングで背中を押してサポートしています。
3・4年生,5・6年生は,できるだけ引っかからないようにして多くの回数を稼ぎます。
子供たちの動きが速いことは,写真をご覧の通りです。
今日は,どの学年も目標回数をクリアすることができました。5・6年生は1分あたり100回超えとなりました。
みんなの気持ちを一つにすること,集中してタイミングを逃さないことが大切なようです。
これからどこまで記録を伸ばせるか,子供たちの挑戦は続きます。
10日(金)は今年度2回目の授業参観でした。
今回もたくさんの保護者の方にお越しいただき,嬉しそうに学習に励む子供たちでした。
今回はタブレットを活用し学習を進める場面がたくさんありました。1人1台タブレットを実際の授業でどのように使用しているのかを目にしていただくよい機会となりました。
1年生は教室を飛び出し,リモートでの活用にも挑戦!
☆ ☆ ☆
子供たちの学びの後は,保護者の学びの時間です。学校保健委員会で子供たちの保健面・体育面の現状について各担当からの報告がありました。
その後は,西之表市消防組合の方による,救急救命法の講習会を行いました。
心臓マッサージのポイントやAEDの使い方等,実際に体験しながら確認しました。
海に面している住吉校区です。今回学んだことが,役に立つこともあるかもしれません。
参加していただいたみなさま,ありがとうございました。
歯っぴー週間の取組はまだまだ続きます。
8日(水)には,5・6年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
DVDを見ながら,歯みがきのことや歯肉炎のことについて学びます。
質問を出されるとテキストに自分の考えを書いていきます。
歯ブラシの使い方や,デンタルフロスを使って歯と歯の間をきれいにする方法を学びました。
9日には3・4年生も歯の衛生について学びました。
自分の口の中を確かめながら,1本1本の歯を丁寧に磨いています。
学校でしっかり学んだ子供たちです。家庭での朝・晩の歯みがきもきっと上手にできると思います。
技師さんとボランティアの子供が,植え付け用の土と鉢の準備をしてくださいました。
いつでも植え付けOK!
6月8日は全校児童と職員みんなで1人一鉢の植え付けをしました。1・5・6年生が「マリーゴールド」,2・3・4年生が「ニチニチソウ」の2種類です。
最初に植え方をみんなで確認して…
やさしく苗を扱いながら,植えていきます。高学年の子供たちは下の学年の子供たちのサポートもしれくれました。
技師さん特性肥料をかぶせて,できあがり!
校舎玄関の近くに並べます。「大きくなあれ」とやさしく水やりをしました。
春になって育ててきたほかの苗も,出番を待っています。
次はみんなで学級園・学校園をつくっていきます。
これはだあれ?
6月1日から9日は「歯っぴー週間」です。
この期間に各学級で,むし歯予防の学習が計画されています。自分のお口の中の状態を知り,正しい歯みがきの仕方を練習します。
授業では学級担任と養護教諭が一緒に指導します。
担任の先生から,歯の大切さを教えてもらい,次に実際に歯ブラシのあて方を工夫しながら歯を磨いていきます。
小学生では子供の歯が大人の歯に抜け替わります。大人の歯はむし歯になっても生え替わって新しい歯になることはできません。
これからずうっと使う大切な歯。上手な歯みがきでいつもきれいにしできるといいですね。
5月27日は,1~4年生の春の一日遠足でした。
まずは,バスに乗って,種子島空港に行きました。
空港では,滑走路をバスに乗って見学し,飛行機の離発着を見ました。
その後,化学消防車の放水(100m先まで届くそうです)を見て,
運転席にも,乗せてもらいました。
空港の後は「中種子町中央運動公園」へ。
他校の児童とも触れあうことができ楽しく過ごしました。
そして,遠足といえば,,,,
おいしいお弁当,ありがとうございました!
今日から6月です。
5月にPTA奉仕作業できれいにしていただいたプールの水もたまり,水泳学習の準備ができました。
今朝の全校朝会では,プール学習に向けてのお話がありました。
前日によくねること,朝ご飯をしっかりと食べること,からだを清潔にし爪を切ること など楽しく安全に活動できるためにみんなが気を付けることを確かめました。
3校時は今年初めての水泳学習。住吉小令和4年度 プール開き 第1号は5・6年生です。
気温と水温が低く寒そうでしたが,1年ぶりの水の感触を確かめていました。
これからたくさん泳いで,ぐんぐん泳力が伸びるのが楽しみですね。
5月25日・26日は複式6校合同集団学習が行われました。
1日目のオリエンテーションでは少し緊張気味の子供たち。
いろいろな活動をする中で,たくさん交流することができました。
最後はこの笑顔です!
5月13日(金)は児童総会を行いました。
今回の議題は「相手がうれしくなるあいさつをするには,どんなことに取り組めばよいだろうか」です。
議長団が進行します。記録はタブレットで入力し,会場のみなさんにスクリーンで示します。
そのぞれが自分で考えたことを,理由とともに発表します。
意見が出にくいときは,近くの友だちと相談しました。
今日の話合いでは,結論までたどり着けませんでしたが,このあとは代表委員会で話合いを続けることになりました。
校長先生から,「一人一人があいさつ名人になることを願っています。」と励ましの言葉をもらいました。