秋植えの花を植えました(11月14日・木)

1校時,全校で学級園や学校園,そして自分の鉢に春に咲く秋植えの花の植付をしました。今年は,アリッサムやキンギョソウなどを植えています。            夏に咲いていた,花が次第になくなり寂しい感じでしたが,また新しい命を大切に育て,卒業式や入学式等花いっぱいの学校になるよう植物の世話も頑張ってくれることと思います。                                       花は,「のどが渇いた水をください。」「お腹がすいた,肥料をまいて。」「風が冷たいよ。寒いよ。日の当たるところに移動して。」と自己アピールできません。でも,いつも子供たちが自分の植えた花の様子を気にかけて見ていてくれると,きっと水が欲しいだろうな。肥料も必要だろうな。と気づいてくれて,行動に移してくれることと思います。小さな命から,大切なことが学べることを心から願っております。

英語で1・2・3(11月14日・木・1年生)

14日(木)は,ALTのセハメチ先生が来てくださり,1年生に数字の数え方を教えてくれました。子供たちは,ワン・ツー・スリー・・・ではなく,ワン・トゥー・トゥリーというようにセハメチ先生に合わせて口の形や舌の位置や形などに気を付けて発音することができました。

11月13日(水)健康タイム「かぜ・インフルエンザをシャットダウン」

 13日(水)の朝の活動は,健康タイムでした。養護教諭の先生が,全児童に風邪やインフルエンザなどの病気から健康を守るために,休養・栄養をしっかり取り,きちんとした予防に心がけること等様々なことを指導してくれました。

 今日の健康タイムの主な内容は次の通りです。

〇 予防のための「うがい・手洗い・せきエチケット」              〇 咳とくしゃみどのぐらいとぶの(クイズ:紙テープで実際の距離測定)     〇 一番きれいになる手洗いの仕方 等

クイズその1(保護者の皆様,回答は児童の皆さんにお尋ねください。) 

クイズその2(答えは次の写真で、その前に予想してみてください。答えの①~④にある数は手に残っているウイルスの数です。)

クイズその3(考えてみてください。回答はお子様から)

保健委員会から「あ・い・う・べ」お口の体操のすすめ

このお口の体操の効果についてもお子さんにお尋ねください。

感動をありがとう

本日11月12日(火)市小・中学校合同音楽祭が行われました。中学校と各小学校の発表がありました。発表も大変すばらしく心から楽しむことができました。

演奏や歌のすばらしさもですが,動きや移動,そして表情も含め表現することの楽しさ,美しさが聴く人観る人の心を震わせるのだと思いました。

伊関小学校の発表もその一つです。観客の方から「伊関小ね。伊勢小の良かったよ。」とわざわざ声を掛けていただいたそうです。声を掛けられた児童は、「とっても嬉しかった」と担任の先生に話してくれたそうです。

伊関小のみなさんありがとう。

※写真を追加しました。

11月11日(月)新しい命の誕生

ウサギ小屋の中に綿毛の塊を教頭先生が発見。

よくよく見てみると何やらもぞもぞ動いていました。どうやらウサギが自分の体毛で赤ちゃんのベッドをつくり,子供を産んでいるようです。12日の給食時間子供たちにもその情報を伝え,しばらく子供たちが元気に育つよう飼育舎をそっとしておきましょうという事になりました。元気に育ってくれますように。頑張れ子ウサギちゃん。

11月8日(金)の伊関小

伊関っ子集会(みんなで話し合おう)

11月22日の卒業された先輩方との交流会について,全員で話し合いました。事前に議題について考えてきていたので質問コーナーや交流会の計画などが話し合われ,準備の計画も立ってきました。子供たちのアイディアで進められる交流会本番が楽しみです。

バースデー給食

11月の誕生日の友達を祝うバースデー給食を行いました。

今月は1年生2人が誕生日月です。(5日と14日)おめでとうございます。誕生日カードのプレゼントをもらい二人とも嬉しそうでした。

いただきますの後,牛乳で乾杯しました。

秋の収穫に感謝 安納芋がいっぱいだ。

1・3・4年生は生活科と総合の学習で先月収穫した安納芋で焼き芋を作りました。

学校に隣接する交流館で,窯を借り炭で焼き芋づくりに挑戦しました。芋が焼けるまで,は時間を有効活用し,メッセージカードを書いたり,校区の花園の植え替え作業の手伝いをしました。

1時間ほどすると交流館周辺に焼き芋のいい匂いが漂ってきました。秋晴れの中,出来上がった焼き芋を学校に持ち帰りみんなで仲良く食べました。

5・6年生や先生方にもお裾分けをいただきました。1・3・4年生の皆さんに感謝,おいしかったです。5・6年生は教室で教科の学習でした。

火災に関する避難訓練を行いました。

「火災が発生しました。先生の指示に従って校庭へ避難しなさい。」放送を聞いて子供たちは訓練んと分かっていても,真剣に訓練に参加していました。放送から,避難完了までの所要時間はおよそ3分。「お・か・し・も」を守り速やかに避難することができました。消防署の方からもスピード感がありよい避難ができましたと話してくださいました。

☆ 自分の意落ちを守るにはどのように行動すればよいか。是非ご家庭でも話題にし,子供たちに日ごろから,「火事(その他の災害)何か起きたときの心構え(対応力)」と「火事が起こらないようにする心構え(未然防止の取組)」を兼ね備えていただければと思います。対応力については学校だけでなく,ご家庭や地域,町の大きな建物などでの対応も大切だと思います。また,未然防止を心がけるとは,例えば「火遊びをしない。日の後始末は必ず消火を確認する」「暖房器具の近くにものを置かない」など当たり前のことです。しかし,この当たり前のことをうっかり忘れたりしてできなかったときに火災が起きたりするのかもしれません。対応力と未然防止は言うまでもなく,自分のいのちと同様周りの人の命を守ることにもなると思います。