まだまだ元気。走りました。
午前中の体育の時間等だいぶ走った子供たちですが,今日の昼休みはみんなで遊ぶ日。ボールやフリスビーを当てるおにごっこをしていました。まー元気です。
学習の様子
中学年は複式算数授業。高学年は単元テスト。低学年は以前紹介した「とんくるりん ぱんくるりん」のピアニカ演奏の学習でした。
1年生だいぶ上手になってきています。
1月最終日
本日は,1月の最終日31日(金)でした。朝から天気もよく子供たちは元気に縄跳びの練習に取り組んでいました。
自分の目指す記録やできるようになりたい技を習得できるよう寒い朝でしたが朝日を体いっぱい浴びながら縄跳びの自主練習に取り組んでいました。とにかく元気です。
走れ・走る・走った(全校体育)
今日の1時間目は,1年生から6年生全校の合同体育でした。縄跳びの後は,異学年チームでいろいろなコースのリレーを行いました。ダッシュリレーやサーキットリレーなどコースや内容を工夫して楽しみながら競争していました。
子供たちは,複数回のレースにフル参加。気付けばかなりの運動量だったと思います。でも,楽しそうに一生懸命校庭を走り続けました。久しぶりに元気な子供たちの声援が校庭に響き渡っていました。
1月30日は他にも・・・
1月も早いもので,今日と明日を残す2日となりました。いつものとおり,今日も一日,学習に励んだり,楽しき遊んだりしながら元気に過ごした子供たちです。帰りの時間は,雨が上がり冷たい風は吹いていましたが,青空も見えました。子供たちは,なんだかにこにこした表情で下校していきました。
自分たちで掃除もまじめにせっせと取り組んだり,すてきなプレゼントを見せてくれたりと今日も満足して下校してくれたと思います。
明日はもう1月の最終日。少し寂しいような気もしますが・・。6年生は昼から中学校説明会です。新たなスタートに向けて準備を着々と進めてほしいとお思います。
どんな楽しい伊関小の一日が待っているか,楽しみです。明日も元気よく。伊関っ子。
ITCでつながる教育の輪
西之表市教育委員会の協力で,本年度2回目のテレビ会議システムを設置していただいました。この設備は,鹿児島大学教育学部からお借りしているとICT機器です。今日は1年生の教室に設置していただきました。今回は,国頭小学校と上西小学校にも同機が設置されており,テレビ会議システムで,学習だけでなくビブリオバトルで紹介した本をテレビ会議システムを使って他校の友達にも紹介したり,集合学習で知り合った友達と話をしたりと様々な交流ができるといいなと考えています。
ちなみに写真は,テスト送信をしている様子です。1年生が国頭小学校の校長先生に自己紹介をしたり,図画工作の作品を紹介したりしている様子です。
ICTでつながる子供たちの交流の輪どんどん広がるといいなと思います。
テレビ会議システムを使って伊関小の子供たち,地域・学校のよさをいろいろな地域や学校にも広げられたら等とICT機器を活用した可能性もどんどん広げていきたいと思います。
いつで,どことでも,つながり学びの輪を広げていきたいところです。
春よこい
今日は朝からぐずついた天気お昼休みになっても校庭で遊べない子供たちは,体育館でいろんな遊びを楽しんでいました。
室内用のコマ回しをして対決したり,バドミントンをして楽しんでいました。
他にも,教室で折り紙をしたり,かけ算練習をしたりと昼休みの過ごし方はそれぞれでした。
とにかく寒い一日でもありました。まだまだ寒くなるのでしょうか。春代早く来て。
第2回ビブリオバトルに向けて
本年度2回目の伊関小ビブリオバトル大会に向け子供たちは自分の推薦本のよさをまとめるなど準備をしています。お気に入りの絵本に加え,物語本にも挑戦している1年生どんなプレゼンができるか今から楽しみです。
5・6年理科の実験
高学年は水溶液の性質について学習していました。様々な水溶液に金属を入れると溶けるということに気付きました。
今回の実験では,溶けた金属はなくなったのかどうかを調べるところです。
子供たちは、溶けてなくなった説や水溶液中にまだある説を話合い液を蒸発させて調べる実験に取り組む準備をしていました。
さて実験の結果と考察はいかに?
ピアニカがんばってます。
1年生の音楽の様子です。音をそろえてみんな上手に演奏できていました。全員そろっての発表が楽しみです。