薬物乱用防止教室

1月29日(水)は,種子島警察署と種子島防犯協会の方を講師に迎え 薬物乱用防止教室が行われました。5・6年生対象の学習です。

違法薬物や未成年者の喫煙など体に及ぼす影響についてお話をしていただきました。

子供たちは講師の先生方の話を終始真剣に聞いていました。

ダイヤモンドスクール活動

1月28日(火)の朝はダイヤモンドスクール活動に取り組みました。昨日までの雨が上がり今朝は曇り子供たちは校庭トラックの除草にみんなで取り組みました。

土が湿っていて草は抜きやすく作業が進みましたが,小さな芽がたくさん出ていました。抜いても抜いてもなかなかです。

早く天気が回復して,子供たちが校庭を駆け巡る日が続いてくれるとありがたいです。

6年生教室から見る海の様子は,白波がたっている状態です。今日も打ち寄せる波はビッグです。でも,空は少し明るくなってきています。

委員会・係活動

朝の会の後は,委員会活動でした。それぞれ係の仕事を頑張っています。

今日は体調不良などによりお休みの子供たちの分までみんなで頑張りました。早くよくなって,全員が登校してくれることを待っています。

それまで,みんなで力を合わせてのりきっていきましょう。

1月24日は学校給食記念日

今週は学校給食週間でした。今日の給食時間も保健・給食委員会の皆さんから,給食クイズが出題されました。

Q:かぜ予防で一番気をつけなければならないことは次のうちどれかな?

① 手洗い・うがい ②顔洗い ③歯みがき

答えは写真の次に・・・

今日の給食スナップ

さて、1年生が今年2回目のおかわりをしました。最近よく食べます。今日は温食をおかわりしました。

答え:① 手洗い・うがい

おには外

もうすぐ節分ですね。子供たちが自分の中にいる退治したい鬼をカードにまとめやっつけようとめあてを立てています。

雨・雨・・

1月24日(金)今朝は朝から雨が降り続いています。休み時間になると校庭でよく遊ぶ子供たちですが今日はどうやら無理なようです。

しかし、子供たちは工夫して遊びを開発し,校内で楽しく過ごしています。

折り紙を使った遊びを工夫しているようです。

手裏剣鬼や飛ばし競争など,おもしろそうでした。

1月24日の伊関小

昨日から今日にかけて標準学力検査テストに挑戦しています。本年度の学習の定着度合を見極め,課題点を明確にして来年度のスタートまでにしっかり補充するための取組です。すなわち本年度までの学習を本年度の内にきちんと身につけさせるための取組です。どの学年の子供も真剣まなざしで問題に取り組んでいます。

1月23日の6校時

5・6年生の学習の様子と放課後の1年生の教室の様子です。5・6年生は水溶液の熱して蒸発させた後に残る残留物の観察。1年生は、帰りの会を終えて、自主学習をしているところでした。

何かいつもと違う。お気づきでしょうか。

おいしい給食ありがとうございます。

今日23日の給食献立は、鶏飯(ケイハン)。子供たちに人気のメニューでした。

給食後。給食センターも方々が給食コンテナを回収に来てくださったとき、いつもお世話になっているセンターの方へ作成したメッセージを高学年のみんなからプレゼントしました。

給食センターの方もとても喜んでくださいました。

これからもおいしい給食よろしくお願いいたします。

栄養満タン

1月23日(木)の朝の活動はネイチャーでした。今朝はあいにくの雨。玄関横の回廊(?)でプランターで育てているリナニアの花に肥料をあげました。子供たちは自分の花の生長を確かめながら一つ一つ肥料を土に埋めました。今日はこの時期としてはやや暖かく肥料をもらったリナニアは更に元気に育っていくことと思います。

でも少し早く育ちすぎるのも気になるところですが・・・。子供たちの花は玄関付近に飾ってあります。黄色やピンク,紫の色の花が鮮やかです。

このほかにも、キンギョソウやアリッサム,ビオラ等々春に咲く花が暖かくなるにつれてきれいな花を

1月22日(水)の伊関小

6年生の外国語の学習は,中学校から英語の先生に来ていただき指導していただいています。中学校の学習へのスムーズな移行についても効果があると思います。

学習の目標(めあて)と見通し

授業が始まると,この時間は何をするのか,まず,本時のめあてを明確にします。めあてを明確にするとは,学習の目的によって少しずつ違いはありますが,子供たちのノートを見るとしっかりめあてが書かれておりその答えとしてのまとめが記録されています。

①めあてを明確にすることは学習のスタートに欠かせないことです。

めあてを解決する主役は子供たち一人一人です。子供たちが自分で解決するためには,どうやって(取組内容や方法)解決するのか(順序も含む)その見通しをもつことが大切です。

②解決の見通しをもつことも大切です。

そして,③見通しに基づいて,自分で取り組んでいく意欲や方法を身に付けることも大切になってきます。(学び方を身につける,力を発揮する)

学校にお越しの際は,子供たちが身につけている学び方や学んでいる姿を是非ごらんください。