8日5校時、人権教室を行いました。今年は,西之表市社会教育課の皆さんに人権教室におこしいただき,人権について講話と劇を通して学習することができました。
1)はじめに(人権教室の流れの説明)
2)人権とはどういうことなのか 3)自分たちの周りにある人権 、について 具体的にお話しいただきました。
社会教育課の皆さんが,低学年から高学年までみんながより分かりやすいように,かみ砕いてお話ししてくださいました。
8日5校時、人権教室を行いました。今年は,西之表市社会教育課の皆さんに人権教室におこしいただき,人権について講話と劇を通して学習することができました。
1)はじめに(人権教室の流れの説明)
2)人権とはどういうことなのか 3)自分たちの周りにある人権 、について 具体的にお話しいただきました。
社会教育課の皆さんが,低学年から高学年までみんながより分かりやすいように,かみ砕いてお話ししてくださいました。
12月8日(水)朝の活動で先生方に本の読み聞かせを行ってもらいました。担任以外の先生方に読んでもらい子供たちもいつもとは少し違うわくわく感もあったようでした。
同じく8日(水)外国語の学習を5年生はALTの先生と6年生は中学校の英語の先生と一緒に学習しました。
ALTの先生を黒潮台に案内したり,砂場で遊んだり,サッカーしたりみんなそれぞれ色んな楽しみ方をしていました。
7日(火)午後6時半から午後7時半まで,本校体育館で2学期の校区校外生活指導連絡協議会が行われました。
協議では,種子島高校、種外島中学校、伊関小の生徒や児童の様子を相互に紹介したり,冬期休業中の指導内容について共通理解したりしました。
各校における,子供たちのがんばりがよく伝わってきました。また,児童生徒を取り環境を今後もしっつかり連携をとり見守り、より良く改善していくことが大切であると再確認しました。
昨年度本校でご指導いただいていた中学校の先生が校区担当の先生として校長先生と本校にお越しくださいました。そこで、記念撮影。ありがとうございました。
人権教室で歌う歌のプレゼントの曲を声をそろえて明るく美しい歌声で歌っていました。お聴かせしたいです。(12月8日に行われた人権教室で披露しました。市社会教育課や種子島ユーチューブでも近々流れるのではないかと思います。)
12月3日(金曜日)区長さんから校区のミカン狩りの提案があり,子供たちと先生方でミカン狩り体験をさせていただきました。収穫時間10分ほどでしたが,あっという間に袋いっぱい。ミカンが入りきらずあふれ出すことも・・・。
ロードレース大会当日8時頃の様子です。みんな走ってます。走ってます。今日はロードレース大会だよ!!。
みんなやる気満々です。自己ベストに向けて調整の朝。
長縄の練習です。跳んでます。跳んでます。今日はロードレース大会だよ!!元気です。
自己ベストや新記録が出せるよう陸連の方と事前打合せをしていざ本番。
昼休みはみんなで遊ぶ日。元気よくスポーツ鬼ごっこ。見学者に声をかけるとツリーの飾りづくりに取り組んでくれました。