12月16日(木)の伊関小
朝のボランティア・みんなで落ち葉を集めていると・・・。
思いつきました。私はどこにいるでしょう?忍者編
次の写真のどこかに伊関忍者6年生が・・・。
さてどこでしょう?答えは一番最後に
3・4年生体育。マット運動「それぞれの組み合わせ技の練習中」
図書館コンシェルジュ載りました!
掃除時間にプランターなどの大移動
皆さんご苦労様。ありがとうございました。
クイズの答えは、ここでした。
放課後「学校関係者評価委員会」皆様が学校を訪問してくださいました。
12月15日(水)の伊関小
児童委員会の話し合いの様子1月の目標もがんばろう!
3時間目:2学期の復習に挑戦。2年生はかけ算もスラスラ言えるようになりました。
中高学年は図形の学習にそれぞれ集中
4時間目:図形の学習,外国語の学習
バナナ・ばなな・BANANA 黄色く色づいた
甘くていいにおい!!
12月14日(火)の伊関小
よく晴れた昼休み・何をしているのでしょう?
ケイドロしたり,日光浴したり,お話ししたり みんなで遊びながら 楽しそうでした。
2年生今日は2人で冬をさがそう。
ツワの花やスイセンの花,ウリのみなどを捜していました。明日はみんなそろうかな?イセキレンジャー集合!!
5・6年生ソフトバレー
種子島防犯協会の皆さんによる下校指導
この後、青パトで校区内をパトロールしてくださいました。いつもありがとうございます。
12月13日(月)の伊関小
今週もみんな元気にスタート
寒い朝でしたが,元気よく冷たい空気をほほに受けドラゴンコースを駆け抜けました。
2年生 松ぼっくりで作ったよ!
2年生クリスマスアドベンチャー1完成
今年も 絵付けイセキかぼちゃ できました!!
1)イセキの秋カボチャについて、磨き方のコツ
ISEKIドライブスルー
2)さあ 磨こう
3)磨き終えて
卒業前に 6年生 カボチャ磨けてよかった!!
みんなのカボチャは伊関小玄関に展示中です。
さわやかな土曜日の朝12月11日(土)
11日は土曜授業の日。朝から元気なこどもたち
留学生や転入生の子供たちは伊関小に来て土曜授業を初めて経験しています。もう慣れたかな?
朝の活動は,一輪車練習。そして,全力なわとび
この日は寒かったので,力比べの運動でウォーミングアップ。
その後、一輪車練習。そして長縄練習に取り組みました。
教室に帰る前に,集合写真。
5・6年生家庭科調理実習 炒める
ベーコンとタマネギの炒め物 卵焼き・目玉焼き
水が出ない事件!! T君が謎を解決!!お手柄
水道の元栓をわざわざ閉めてくださっていました。・・・それはどなたでしょうか?
ISEKI Bell KLab ?
調理実習の撮影を終え一階に降りようとすると。Bellのすてきな音が。
ベルの音は2年生教室からでした。
サ~イレントナーイ~ すてきな音色が聞こえます。M先生。いよいよ出番です。
2年生教室 最終的には3名の先生方がご指導してくださっていました。
12月10日(金)Ⅱ 食に関する指導(5・6年生)
5校時。給食センターから栄養教諭の先生をお招きして食に関する指導の学習を行いました。
給食の献立を考えよう!栄養のバランスを考えて!
1)給食のよさについて話し合う。栄養のバランスをとったメニュー
2)栄養とは?
3)栄養の3つの役割
4)5つの栄養素
5)様々な食材を5つの栄養素に分けてみよう(ピーナツと大豆は一緒?)
みんなで栄養について学び、献立を考えました。どんな献立ができたでしょうか?
最後に記念撮影
なぜか、2・3年生と一緒に。ありがとうございました。
PTA会長さんありがとう(12月10日の伊関小)
学校旧正門を挟む形である学校園。寒い小雨の降る中花を植える準備を手伝ってくださいました。ありがとうございます。苗も生長してきたので,そろそろ植え付けをみんなで行います。
学期末。復習やテストがんばってます。
何を作っているのかな?3年生
伊関手作りロケットプロペラ?
5年生算数 面積の学習の様子
みんなでよく考え話し合っていました。三角形、平行四辺形、・・・。様々な見方考え方をもとにそれぞれの考えを力説。
お茶うがい始めています。(1階2階にそれぞれ毎日準備しています。)
何をしているのかな?
廊下からすてきなベルの音が・・・。休み時間になると子供たちと先生方が一緒にハンドベルですてきな音色を。どんどん真剣になってきました。仲良し音楽はひょっとして・・・。