1月26日(火)の伊関小

1時間目の学習の様子です。左から1年生,5・6年生複式,4年生の学習の様子です。本日は朝からあまり転移がよくないでしたが,気温はそれほど低くなく子供たちはリラックスしてそれぞれの学習に集中していました。

1年生の学ぶ力

4人の一年生で「23+6」(二桁+一桁)のたし算の計算の仕方について話し合っていました。

写真に写っている小さなホワイトボードに自分で考えた計算の仕方をまとめ。友達に説明したり,質問に答えたりしながらみんなで計算の仕方を考えているところです。

4人の答えは全て「29」正解です。でもなぜ29になるのかという計算の仕方の説明はそれぞれで考え違いがありました。①位取り表を用いて説明する子②10(十)のかたまりとバラ数とに分けて計算する子などそれぞれ一生懸命説明します。話し合っている内に共通点に着目していくことができました。

位ごとに分けて計算するとよいのだと言うことを発見できたようです。こうしてたし算の仕方の一般化が子供たちの中で形作られていきました。

10ヶ月でだいぶ勉強の仕方が身に付き,自分の考えをもつこと,伝えること,考えを繋げることができる1年生4人です。子供もつ可能性は予想以上にすごい。

伊関の子と本①

休み時間やテスト後今日は特に本を手にする子供たちの姿が見られました。雨だったからでしょうか。

また,司書の先生も来てくださる曜日だったことも大いに関係があったと思います。昼休みは,図書の本にバーコードを貼るお手伝いをする子供の姿も見かけました。その横で夢中に本を読んでいる1年生も。

楽しい音楽

2年生の音楽の時間,「子ぎつねコンコン・・・。」楽しそうな歌声が聞こえてきました。よく聞いていると,輪唱のように・・・「?」と思い多目的室をのぞいてみると二つのグループに分かれて音楽に合わせて動作や振りを自分たちで考え練習していました。「校長先生見て,見て・・・」どちらのグループも楽しそうでかわいらしい仕上がりになりそうでした。2年生の保護者の皆様ご家庭でも是非見せてもらってください。

5・6年生の考える体育

体育館では異動黒板を使って,5・6年生が跳び箱の技について話し合っていました。手には鉛筆、副読本。この後体の姿勢や手・足の位置など話合いが続いていました。

今回の技は,・・・。写真のとおりです。

ただただ練習をするのではなく。どこをどのようにすれば美しくスムーズにできるか。話合いを繰り返しながら技に挑戦していました。

写真最後に座っている児童が手にしているのは学習用のタブレットPC。友達の演技を撮影し,技のコツを見つけていきます。

次の体育の時間の様子もお届けできればと思います。

今日の浜脇・沖ヶ浜田の海岸の様子(黒潮台から)

白い波と青い海。という感じに写っていますが,だいぶ波が激しいでした。音もダイナミック。明日は穏やかな海の様子がお送りできるかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)