音読放送(1年生)

読書月間中の取組として「音読放送」があります。

給食の時間に,校内放送で音読の発表をする取り組みです。

今日は,2年生の予定でしたが,欠席者があり,急遽1年生が発表することになりました。

1年生にとっては初めての音読放送! がんばれ!

一人ひとり,入れ替わりながら教科書を読んでいきました。

初めての放送なので,ちょっとだけ緊張したみたいですが,はきはきと大きな声で,元気にやり切ることができました。

とてもよい音読放送でしたよ!

読書まつり

「めっかりもうさん。」

今日の3時間目は子供たちが楽しみにしていた「読書まつり」でした。

今年は,昨年度もお世話になった「ぢろの会」の皆さんに御協力いただき,お話会を開催しました。

「ぢろの会」の「ぢろ」とは,種子島の言葉で囲炉裏のことだそうです。昔は,囲炉裏を囲んでおじいちゃんやおばあちゃん,お父さんやお母さんが孫や子供にいろいろなお話をしてくれたのだそうで,そこから,「ぢろの会」と名前が付けられたということでした。

まずは,種子島の子守歌「ようかい」という歌を紹介してもらいました。

「ようかい ようかい」とは,あの「妖怪」ではなく,「よい子だ。よい子だ。」という意味なんだそうです。

続いて,昔話「サルシの坂」というお話を聞かせていただきました。

はじめに,本校にもお勤めになられたことのあるS先生から,坂にはいろいろな名前が付いていることや,その坂には昔からいろいろなお話があることを教えていただきました。

今日は,その中から「サルシの坂」という校区にある坂のお話を聞かせていただきました。

続いては,「身の片ひら」という紙芝居をしてもらいました。

「片ひら」というのは,頭や腕などの欠けた身体のことなのだそうです。

子供には少し難しい言葉があっても,すぐに詳しく解説していただき,みんなどんなお話なのかよく理解しながら楽しむことができました。

「うたあそび」もしました。

最初は,少し難しそうにしていた子供たちでしたが・・・

だんだん面白さが分かってきたようで楽しんでいました。

時間いっぱい子供たちのために,お話を聞かせてくださった「ぢろの会」の皆さん。

最後に子供たちの感想を発表しました。

5年生のSさんは,「来年の自由研究では,いろいろな坂の名前や,その坂にまつわるお話を調べてみたいです。」と発表し,ぢろの会の皆さんも喜んでいらっしゃいました。

ぢろの会の皆さん,どうぞこれからも元気にご活躍ください。

本日は,上西の子供たちのために,本当に「ありがとうござり申した。」

児童集会(図書委員会)

今月は,読書月間です。

本日は,朝の集会活動で図書委員会の発表がありました。

まずは,大型絵本の読み聞かせをしてもらいました。

図書委員会の子供たちが上手に読み聞かせをしてくれたので,聞いている子供たちもお話の世界にすっかり引き込まれ楽しむことができました。

続いて,図書に関するクイズ大会もありました。

問題:「図書室には,本が何冊あるでしょうか?」

シンキングタイム:「カッ,コッ,カッ,コッ,カッ,コッ,チーン!」

「正解は,約4000冊の本があります!」「えー!?4000冊も~。」

クイズは全部で5問用意されていました。

図書委員会の皆さんのおかげで,朝からとても楽しい時間を過ごすことができました。

今日は,3時間目に「読書まつり」も計画されています。どんなまつりになるのでしょうか。とても楽しみです。

研究授業(高学年)

本日は,高学年の研究授業を行いました。

本校の今年度の研修テーマは,

「言葉による見方・考え方を働かせた授業づくり ~読みの力を育てる指導を通して~」です。国語の指導法について研修を進めています。

子供たちに身に付けさせる力はどんな力で,その指導法はどうあるべきか,について研修しています。

6年生は,宮沢賢治の「やまなし」でした。

宮沢賢治は,なぜ,「やまなし」という題名を付けたのでしょう。

主題に迫る難しい課題でしたが,これまで学習してきたことをヒントに考えていきました。

一方,5年生は,「よりよい学校生活のために」というテーマで話し合い,自分の意見の伝え方や,友達の意見の受け止め方について学習しました。

今日は,先生が6年生の指導に入る時間が多く,5年生はほとんど自分たちで学習を進めていました。

さすが高学年です。先生がいなくても,自分たちで話し合いながら学習を進めていました。

研究授業が終わり,子供たちが下校すると,引き続き授業研究会を行いました。

さっきまで子供たちが勉強していた教室で,今度は先生たちの勉強会です。

授業を振り返ったり,指導法について考えたりしました。

時間が足りないほど,熱心な話し合いが繰り広げられました。

子供たちの「わかった!!」のために,奮闘する先生方。

やっぱり先生って,授業が好きなんですね。

市合同音楽祭へ向けて

今日も,音楽祭へ向けた練習を行いました。

1年生から6年生による全体練習です。

ゆっくりめのテンポに合わせて演奏するのはけっこう難しいことですが,みんな集中してよく頑張っていました。

本番まであと2週間あまり。上西っ子たちの気持ちを一つに,ステキな合奏になっていくと思います。とても楽しみです。

授業の様子

 21日(金),1時間目の授業の様子です。算数や国語の学習に取り組んでいました。覚える,計算する,考える,作図する,想像する,理解するなど,子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。1時間1時間の積み重ねで,学力を身に付けていきます。

美化作業(腐葉土作りパート1)

今日は,掃除時間から5校時にかけて近所の伊勢神社で美化作業(落ち葉拾い)を行いました。

来年度,学級園や学校園など,花壇に使う腐葉土を自分たちで作るためです。

作業に入る前,技師さんから去年作った腐葉土を見せていただきました。

臭いもなく,ふかふかしていて,とても柔らかい土でした。「この腐葉土がきれいな花を咲かせてくれるんだよ。」と,教えていただきました。

さあ,それぞれ道具を持って,伊勢神社へ移動しましょう。

神社に到着すると,さっそく作業開始です。

どんぐりの実や木の枝を取り除きながら,できるだけ葉っぱだけを集めるように頑張りました。

木の実や枝を取り除くのは少し大変でしたが,友達や先生と協力しながら落ち葉の袋が増えてきました。

最終的には,20袋ほどの落ち葉を集めることができました。

学校へ持ち帰りましょう。

使った道具も,自ら進んで片付ける子供たち。気持ちがいいですね。

今日の作業はここまでです。

11月中旬に,子供たちが集めてきた落ち葉と油かすを混ぜ合わせ「腐葉土作りパート2」を行う予定です。

1年生から6年生まで全児童が協力し合い,土作りから取り組んでいる上西っ子たちでした。

落花生の収穫作業

5月に3・4年生が種まきした落花生を,いよいよ収穫する日がやってきました。

これまで,水かけをしたり,草を取ったり,鳥避けネットを掛けたりしながら大事に大事に育ててきた落花生です。

子供たちも初めての経験になるようです。さて,どれほど収穫できたのでしょうか。

講師は,種まきでもお世話になりました,地域で農業を営む長野正育先生です!

「今日も,よろしくお願いします。」

まず,落花生の株を土から掘り出す作業から始めました。

土が硬くなっていたので,シャベルを使って掘り起こしました。

オー!!! たくさん実が付いていますね。

「この形,何かに似ているけど分かりますか?」

「正解は,種子島です。似てるでしょ!」「でしょ!!」

「だから,落花生を種子島の特産品にしたいなあと思っています。」

「さあ,収穫を始めますよー。みんなで頑張ろう!」

土の中に落ちている落花生も拾いましょう。

次は,株から実をちぎっていきますよ。

ここで,雨が降ってきてしまいました。

急遽,体育館の入口に移動です。子供たちは,先生の指示に従って素早く移動を済ませました。

すべてをちぎり終えたら・・・

最後に,落花生を洗う作業に入っていきます。

小さなボールやザルに移して,優しく丁寧に水洗いしながら土を落としていきました。

優しく,丁寧に,土をしっかり取って,白くなるまで・・・

技師や養護の先生たちも手伝いに来てくれましたよ。

おや?ALTの先生たちも市役所に帰らず手伝ってくれてますね。

さあ,作業も大詰めです。みんな一生懸命頑張ってますね。

水洗いしてきれいになった落花生は,とりあえず廊下に置いて水気を切ることにしました。

明日からは,ブルーシートの上に広げて乾燥させる予定です。

初めての落花生栽培でしたが,思っていた以上にたくさん収穫することができ,子供たちもみんな大満足でした。中身もばっちり入っているようで嬉しかったです。

なお,まだ計画の段階ではありますが,収穫した落花生は,学校のすぐ隣にある「きぼう館」の皆さんの協力のもと,豆菓子作りに挑戦する予定です。

今日は,長野正育さんをはじめ,いろいろな先生や,ALTの先生たちまで手伝っていただきました。みんなで作業をしてとっても楽しかったです。

本当にありがとうございました。

市陸上記録会

 12日(水)に,市小学校陸上記録会が3年ぶりに開催されました。市内の5・6年生児童が全員参加しました。上西小の5・6年生7名も,それぞれの出場種目で自分の持っている力を存分に発揮しました。画像の写りがよくありませんが,雰囲気だけでも伝えられたらと思います。