2学期の締めくくりの日

2学期は,83日間という1年で最も長い学期でした。

終業式の「児童代表あいさつ」では,1年生,4年生,6年生の児童が2学期の反省と冬休みや3学期に頑張ることを発表しました。

それぞれの子供たちが,頑張ったことやできたこと,難しかったこと等を堂々とした態度で,しかも聞き手に分かりやすい速さで発表しました。

「校長先生のお話」では,生活リズム,あいさつ,めあての振り返りはどうだったのか,年末年始はどのような気持で過ごすのかといったお話をされました。

続いて,受賞伝達式です。

保健に関する作品,理科や社会科の作品などについての表彰をしました。

持久走大会で新記録を樹立した1年生のNさんには,トロフィーも授与されました。

その後,生徒指導担当の先生から冬休みの過ごし方について。

火災,交通事故,不審者,時間を守る(生活リズム)こと,メディアの使用の仕方について気をつけなければいけないことについてのお話がありました。

終了後,大掃除。子供たちは,すみずみまで一生懸命掃除していました。

学級活動では,通知表の他,持久走大会の記録証,冬休みの宿題を受け取りました。

天気予報では,明日から寒波がやってくる見通しです。

感染症対策をしっかりと講じながら,日頃できない体験をたくさんして充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

学校の門松も設置しました!

昨日に引き続き,今日は校門に設置する門松づくり。

校区内の山で区長さんと教頭先生が切り出してくれた竹と校区内で調達してきた材料を使って7年部の先生方で製作。竹を斜めに切るのを教頭先生と事務の先生が頑張ってくれました。(作業に夢中で午前中は写真を撮っていませんでした。)

午後から,校門に道具や材料を運んで作業開始。缶の周りを囲む竹の固定は針金で。

その上から荒縄を巻きましたが,結び方が分からない・・・。

昨日のミニ門松づくりで結び方の担当だった先生に応援を頼みました。結局虎の巻を見ながら結んでいきます。

飾り付けを終えると,このように立派な門松が出来上がりました!

7年部で記念撮影。ここには映っていませんが,事務の先生も頑張ってくださいました。

これで,安心してお正月を迎えられそうです。

立派なしめ飾りとミニ門松ができました!

今日は注連飾りとミニ門松づくりをつくりました。

極小規模校だからこそできる活動です!

講師として池之久保集落・横山集落から15名の皆様に来校いただきました。

地域の皆様方が「わら」「マンリョウ」「センリョウ」「ナンテン」「ウラジロ」「松」「炭」「橙」「竹串」「針金」などの材料も提供してくださいました。

活動を始める前に,材料や道具を整え,打ち合わせも。

高学年の子供たちが,「よろしくお願いします!」とごあいさつ。

早速活動開始です。子供たち一人に2人,3人がかりで丁寧に教えてくださいました。

担任の先生も,頑張りました。

2校時から,1~4年生が登場。ミニ門松づくりを開始。

今回は,「こも」が無かったので,和紙を缶に巻きました。

丈の長さが入れものに合うように,竹を切ります。のこぎりを扱うのも初体験。

「あれ?押すんだっけ?引くんだっけ?」貴重な体験です。

マンリョウや松を手際よく飾り付けていきます。インタビューも慣れたものです。

さあ,高学年の注連飾りが完成。

しめ飾りには「すみずみまで配慮に努めます」ということで「炭」もつけました。

池之久保の老人会長さんから,しめ飾りについて説明していただきました。

その後,集落支援員の馬場先生から,種子島家に江戸時代から伝わるしめ飾りについての説明も聞きました。

ミニ門松も完成。5・6年生はしめ縄づくりの後で参加しました。

下校時刻まで,いつもの場所に並べます。

昼休みに,いつもお世話になっているきぼう館にミニ門松を届けに行きました。

みなさん,とても喜んでくださいました。

午前中3時間の活動でしたが,中身の濃い充実した活動になりました。

一気に年の瀬という気分です。

地域の皆様,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

気分も上々~クリスマス読み聞かせ会~

今週末は,クリスマス。子供たちの気持も盛り上がっているようで,みんなニコニコしています。昼休みに図書委員会による読み聞かせ会が行われました。

図書室の飾り付けもバッチリです。

まずは,4人の図書委員による読み聞かせ『こまったこまった サンタクロース』。

子供たちも集中してお話を聞きます。

次に司書のM先生による読み聞かせ。『とのさまサンタ』。

愉快なお話に盛り上がりました。最後は,プレゼントタイム。

箱の中に入っている「しおり」を1年生から順に引いていきました。引く前から目をつぶる児童も・・・。

卒業生のKさんが描いてくれたイラストカードももらって,子供たちは大喜びでした。

これからまた,たくさんの本を読んでね。

「おみせやさん」を開きました

1年生が,国語の学習で「ものの名まえ」を学習しました。そこで,みんなでものの名前をカードにかいておみせやさんを開くことになりました。

先生方や3~6年生を迎えて「おみせやさん」を開くということで,準備にも余念がありません。

2年生は,かけ算名人の店を開く準備を進めます。

1年生は,一人で何店舗も経営。

さあ,準備ができたのでお客様をお迎えします。

2年生もかけ算の披露を頑張りました。

1・2年生だけでなく,招かれた上学年も楽しそうでした。

西之表幼稚園の皆さんが来校したときにおもちゃランドを開催したことも良い経験だったようで,とても落ち着いて対応できていました。

本番を前に・・・(ミニ門松づくり)

先週の土曜日。21日のしめ縄づくりをお願いしている集落の皆さんが,

子供たちに教えるための講習会を開催してくださいました。

 

こちらもなかなか素敵な出来映えです。

先生方が試作品を作ってくださいました。

一気に師走の気分が高まります。来週21日が楽しみです。

 

 

お芋パーティ開催!

3・4年生の子供たちが,9月21日に収穫した安納芋を使ってお芋パーティを開催しました。

安納芋を使って2品。メニューは「安納芋の天ぷら」と「安納芋フラッペ団子」です。

2グループに分かれて作りました。まずは,道具を洗うところから・・・。

分量も正確に測ります。

天ぷらを作るチームは,自分たちで芋を切ることにも挑戦。先生方に手伝ってもらいながら,中々いい手つきで切っていきます。

安納いもフラッペ団子を作るチームも,団子の粉を混ぜたり,安納芋を切ったりとがんばります。

「家でお手伝いしています!」と元気よく話す4年生。頼もしいです。

ミキサーを使うところは,担任のY先生ががんばりました。子供たちの様子を見に来られた保護者のAさんが,フラッペ団子の味見をすると・・・。「おいしい~。」と絶賛。このスイーツを作りたいと希望していた3年生のTくんも大喜びです。

そこへ講師のMさんも来校。子供たちが一生懸命料理をしているのを見て,大感激。

「取材させてください。」と急遽インタビューも始まりました。

高学年の子供たちだけでなく,先生方も子供たちが作った料理に興味津々。

低学年の子供たちも「まだかな~。」と待ちきれない様子。

「できた~!」子供たちだけでなく,先生方にもお裾分け・・・。

このあとは,Mさんと一緒にお芋パーティをしました。1・2年生も少しだけ参加しました。Mさんは,「おいしくて,全部食べました!」と喜んでいらっしゃいました。

芋の天ぷらはサクサクしておいしかったし,フラッペ団子も甘過ぎることなくおいしかったです。支援員のM先生が作ってくれた天ぷらもおいしかったです。

料理に使わなかった安納芋は全校児童と先生方にお裾分けしてくれました。

これまで準備してきた甲斐がありましたね。大活躍の3・4年生でした!

 

 

メディア機器とのつきあい方について考える

12月6日(月)の午後から親子メディア教室と学校保健委員会を開催しました。

講師は,戸髙成人先生です。

ネットポリス鹿児島の理事長であり,現在は子どものネットリスク教育研究会の参与として県内の小学校・中学校・高等学校で情報モラル教育の講師をされたり,行動嗜癖から生徒の心と体を守るための講話を実施したりされている先生です。

親子メディア教室では,情報機器を長時間利用することで,私たちの健康にどのような悪影響が出るのかを話していただきました。自己管理能力を身に付けさせることの重要性を繰り返し話されました。

学校保健委員会では,さらに踏み込んで様々な画像や統計データを基に脳の機能低下が進むとどのような健康被害が出るのかと言うことについて説明していただきました。

写真は,メディア機器を使っているときと作文を書いているときとで,脳の活動の様子を比較したものです。

夜間のメディア機器の長時間利用が脳の機能低下をまねき,脳の司令塔と言われる前頭前野を休ませないことで,問題行動を起こしてしまうケースや発達の遅れ,子どもの体にまで影響が出るということも知りました。

家庭でのルールの見直しはもちろんですが,まずは大人が情報機器を適切に利用できるようにならなければいけないと思いました。

 

全力を出し切った 持久走大会!

12月6日(月)に持久走大会を実施しました。天気予報は曇りでしたが,晴天。風もなく,絶好の大会日和。花里海岸沿いの県道を走るのですが,開始1時間ほど前からきぼう館の皆様が清掃作業をしてくださいました。

子供たちは,学校を出発。みんなやる気に満ちたいい表情をしています。

スタート前の表情。かなりリラックスしていました。今回は,ALTのブライアン先生も参加してくださることになりました。

まず,高学年のスタート!

中学年の子供たちが,声援を送ります。コースに出てまで一生懸命声を出していました。

続いて,低学年のスタート!持久走の指導をしてくださった馬場先生や地域の皆さん,きぼう館の皆さんも声援を送ってくださいました。

最後は,中学年がスタート!走りが軽やかです。保護者の皆さんも交通整理を始め,たくさん声援を送ってくださいました。

全員完走し,成績発表!低学年の部で,Nさんが新記録を達成しました。

中学年は,Iさん,高学年はAさんがトップでした。

感想も発表しました。自分から進んで手を挙げて発表する子供たちは頼もしいです。

昼休みに,きぼう館の皆さんへお礼を言いに行きました。

この日までに試走を2回実施しましたが,本番で記録が伸びた子供たちがたくさんいました。朝の練習,放課後の練習と,沿道での応援によるものだと思います。

本当によく頑張りました。来年度もさらに記録が伸びるよう取り組んでほしいです。