PTAレクリエーション

本日は,PTA親子レクリエーションを行いました。

朝8時半から月に一度の伊勢神社清掃を終え,校庭に集まりました。

まずは,「けいどろ」(警察と泥棒)という遊びです。

お父さんやお母さんが追いかける警察官役。子どもたちが泥棒役となるようです。

さらに,校庭のどこかに隠された暗号(4枚のカード)を見つけ出し,暗号を解くというミッションまでありました。係のお父さんから説明を聞いている子どもたちは,もうワクワクが止まりません。

さあ,もうすぐ1セット目がスタートしますよ。自分たちの基地で水分補給しながらスタートを待つ子どもたち。

「光速上西チーム」・・・以前行われた一輪車大会のチームです。
対するは・・・「チャレンジ上西タイガーズ」

警察官役のお父さんたちがスタンバイしています。怪我だけはしませんように!

1セット目がスタートしました。

監視役のお母さんにジャンケンで勝てれば,捕まってしまった友達を助けることもできます!

2セット目は,警察官役にお母さんたちも集まってきましたよ。

2セットを終え,それぞれ2枚ずつの暗号をゲットできたようです。

「か」,「2」?  あと2枚・・・。

最後の3セット目。お父さんやお母さんたちには少し疲れが見えてきたようですが・・・。

さあ,どちらのチームがミッションをクリアすることができるでしょうか。

残り時間もわずかというところで,「光速上西チーム」が4枚のカードを見つけ出し,見事に暗号を解き勝利しました。暗号は,「2・み・し・か」→並び替えて「か・み・に・し」でした!勝利したチームには,豪華プレゼントが贈られ,負けてしまったチームにも残念賞が贈られました。

続いてのレクリエーションは,以前も親子で楽しんだボッチャでした。

ただし,今日のボッチャはチーム編成に工夫がありました。

まず,大人も子どもも,誕生日順に並びました。「誕生日が近い」というだけで何だか嬉しくなります。親しみがわきますよね。そして,誕生日の近い者どうし4人ずつのチームを作りました。本日は,このチームでゲームに参加します。

子どもたちも,保護者の皆さんも,これまであまり話したことのなかった相手とゲームを通して親睦を深めることができたようです。

最後は,子どもたちの大好きなドッジビーをして,本日のPTAレクリエーションは終了しました。

もちつき大会が中止となってしまい,他に何かできないかと話し合ったり,準備を進めたりしてくださった役員の皆さん,本日は,本当にありがとうございました。おかげさまで,子どもたちも保護者の皆さんも,みんな大満足の一日となりました。

一輪車大会

本日は,子供たちの待ちに待った一輪車大会本番です。

気温が低く,風も相当強かったので,一輪車には向かないコンディションとなりましたが,子供たちにとってはあまり関係ないようです。みんな目を輝かせています。

今年の大会スローガンは・・・

まずは,ウォーミングアップからです。

続いて,開会式です。チームキャプテンの6年生2人が,寒さに負けず堂々と選手宣誓をしてくれました。

いよいよ競技が始まります。まずは,各クラスごとの発表からでした。

1・2年生・・・「プロペラ」「後ろこぎ」「仲良し一輪車」という技を披露してくれました。技の名前も子供たちが話し合って決めたそうですよ。

「仲良し一輪車」も,見事大成功でした。「ケンカ一輪車」にならなくてよかったですね。

4月から練習を始めた1年生でしたが,2年生のお兄ちゃんたちの力も借りて,何度転んでもあきらめずに練習してきました。みんなとってもかっこよかったです。

続いて3・4年生・・・「スラローム」「前・後走行(一人は前,もう一人は後ろ)」「トンネル」「メリーゴーランド」という技を披露してくれました。

さすが中学年です。スピード感が一気に高まりました。また,初めて見る技もあって見応えがありました。欠席してしまった子供の代わりに,担任の先生も頑張って楽しいメリーゴーランドになりましたよ。

次は,5・6年生・・・「バック走行」「片足アイドリング」「片足走行」「八の字走行」「メリーゴランド」「コンパス」という技を発表しました。

最後の技「コンパス」という技も見事にきまり,会場から大きな拍手がわきました。

高学年生の姿は,下級生のあこがれです。いつかぼくも・わたしも,あんな技ができるようになりたいな,という子供たちの思いが,成長の大きな原動力となっていくのでしょう。

続きましてチーム対抗戦です。全校を2チームに分けてのリレーマラソンです。一人1周ずつ,バトンをつなぎ,30分で目標周回数をクリアできるかという競技です。

チームの紹介をします。まずは,「光速上西チーム」 目標は38周です。

対戦相手は,「チャレンジ上西タイガーズ」 目標は40周!

目標周回数は,自分たちの記録をもとに子供たちが話し合って決めたものだそうです。

各チーム,気合い十分のようです。さあ,始まりますよ。

よーい,スタート。

残り時間はあと半分。15分となりました。まずまずのペースのようです。

目標38周の「光速上西チーム」は,残り2分を残したところで見事に目標をクリアしました。そのまま時間になるまでバトンをつなぎ,結果は41周。さすが「光速」です。

目標40周の「チャレンジ上西タイガーズ」はというと・・・

なんと,残り6秒で目標達成という劇的なゴールとなりました。子供たちからは大きな歓声があがり,会場からは惜しみない拍手が送られました。

閉会式(校長先生のお話)

それぞれのキャプテンの感想です。

「光速上西チーム」・・・「みんなと協力して目標を達成する心をもって,中学校でも頑張りたいです。」

「チャレンジ上西タイガーズ」・・・「みんなと協力しあって,目標を達成できたことが嬉しかったです。」

今年の一輪車大会は,本当に寒い中での大会となりましたが,熱くて感動的な大会となりました。

子供たちのために駆けつけてくださった保護者の皆さん,地域の方々,今日は本当にありがとうございました。

ポプラディアクイズ大会

昼休みに,図書委員会企画・運営の「ポプラディアクイズ大会」が開催されました。

ポプラディア・・・「学ぶ楽しさ」を体験できる総合百科事典!

どんなクイズ大会が始まるのか,子供たちも先生方もみんなわくわくしています。

さあ,子供たちが図書室に集まってきましたよ。

まずは,図書委員会の子供たちによる説明がありました。上学年の子と下学年の子がペアになって参加するようです。16枚の「ハテナシート」(問題が書いてあるシート)が配布され,ペアで何問正解できるかに挑戦するというルールでした。時間は10分!

子供たちは早く始めたくて,みんな待ちきれない様子です。

さあ,いよいよスタートです。

上学年の子供がリードしながら,下学年の子供たちも頑張って答えを探しています。

図書委員の子供たちは答え合わせを担当してくれました。

あっという間に時間は過ぎ,楽しかったポプラディアクイズ大会も終了です。

後日,図書委員会の子供たちが採点・集計を行い,来週の給食時間に発表してくれるとのことでした。来週の結果発表も楽しみですね。

最後は,参加者全員で図書室のお片付けです。

今日は本当に寒い一日でしたが,図書委員会の皆さんのおかげで,本当に楽しい時間を過ごすことができました。

また,この「ポプラディア」は,校区のS区長さんやY代理会計さんからの寄付で購入させていただいたものになります。還暦同窓会の方々からも子供たちのためにと毎年寄付をいただいております。皆様,いつも本当にありがとうございます。おかげさまで,上西っ子たちはみんな本が大好きです。

仲間づくり発表会

本日,3校時に「仲間づくり発表会」を実施しました。

5月。子供たちは,「友達と仲良く過ごしていくために」というテーマで一人一人目標を立てました。友達と仲良く過ごすために,どんなことを気を付けていきたいのか,どんなことを大事にしていきたいのかを決めました。

今日は,その目標を振り返り,一人一人みんなの前で発表です。

まずは,1・2年生です。

・ 失敗してしまった友達に優しく声をかけてあげることができました。

・ 「大丈夫?」と言ったとき,友達が「大丈夫だよ。」と言ってくれたのが嬉しかったです。

・ 「一緒に遊ぼう。」と,恥ずかしくてあまり言えませんでした。これからは,恥ずかしがらずに「一緒に遊ぼう!」って言いたいです。

続いて,3・4年生

・ 優しい声掛けで,友達ともっと仲良くなることができました。

・ 優しい言葉を人から言ってもらうことが多かったです。これからは,自分から言えるようになりたいです。

・ 「一緒に遊ぼう。」と,来年の1年生にも言ってあげたいです。

最後は,5・6年生です。

・ 休み時間には,学年関係なく,サッカーやだるまさんが転んだなどで遊びました。卒業するまでの時間も仲良く遊びたいです。

・ 相手の立場に立って,相手の気持ちを考えて話をしたいと思います。

・ 中学校でも,まず友達の気持ちを考えて言葉を発するようにしたいです。

17名全員が,自分の反省やこれからどうしていきたいかなど,ちゃんと発表することができました。みんなとってもえらかったです。

発表のあとは,みんな一緒にレクリエーションを楽しみました。

すこやかタイム

今年度最後のすこやかタイム(健康に関する集会活動)がありました。

今回のテーマは,「保健面の一年をふり返ろう」でした。養護教諭が作成したスライドを見ながら健康に関するこれまでの活動を振り返りました。

【4・5月:健康診断】・・・身体計測や歯科健診,内科健診など10項目にわたる健康診断を行い,自分の体が健康かどうかを確認しました。

【6月:歯と口の健康週間】・・・養護教諭による歯科指導を学級ごとに行いました。今年は,染め出しを使って自分は歯みがきがきちんとできているかを確かめました。

【7月:熱中症対策】・・・水泳学習や遠泳など,みんな暑さと上手に付き合って元気に過ごしました。

【9月:けがの予防】・・・学校の中で一番けがの多い場所は?上西小「けがマップ」を見ながら振り返りました。

答えは,1位:校庭(24件) 2位:体育館(6件),廊下(0件)

【10月,12月:目の愛護デー,親子メディア教室】・・・外部講師を招き,親子でメディア利用と健康被害について考えました。日没後のメディア利用は様々な健康被害をもたらすことを知りました。

【1月:学校給食週間】・・・栄養教諭による食育指導を行いました。食事のマナーの大切さや,摂取する栄養バランスと身体の維持・成長について学習しました。給食センターの方々にも感謝のお手紙を渡しました。

【年間を通じて】・・・コロナウイルス感染予防に努めてきました。

振り返ってみますと,子供の健康を支える活動や健康の大切さを学ぶ活動が年間を通して行われていることに気付きますね。

これからも,心身共に健康で元気な上西っ子でありますように。

一輪車大会について(お知らせ)

本日の一輪車大会ですが,現在及び今後の天気予報と児童の健康管理を考慮しまして,誠に残念ではありますが2月17日(木)に延期いたします。

2月17日(木)は,2~3校時(9:50~11:35)となります。

よろしくお願いいたします。

一輪車大会に向けて

今日は,雨です。今週の土曜日は,一輪車大会の予定です。

今朝の学級裁量の時間は,一輪車大会のチーム目標を発表する練習をしました。

体育の担当のY先生から詳しい説明を聞いた後,チームごとに発表方法を話し合いました。

まずは,「チャレンジ上西タイガース」チームから

つぎに,「光速上西」チーム。

ちょっと,恥ずかしがっているので,再度練習。今度は,光速上西チームから。

30分で校庭を38周回ることを目標にするようです。

つぎに「チャレンジ上西タイガース」チーム。30分で校庭を40周回ることを目標にしています。

それぞれのチームの具体的な目標は、当日のお楽しみです。

2回目の方が,迫力がありました。

晴れてほしいなあ…。土曜日…。てるてる坊主をつくりましょう。

鬼は~外! 福は~内!

上西小の節分行事「豆まき」が行われました。

まず,黒板に鬼の絵を貼っていきます。よく見ると,鬼の絵の下に何か書いてありました。

「あきらめ鬼」「口だけ鬼」「好き嫌い鬼」「けんか鬼」「字がきたない鬼」・・・

子供たちが書いた「自分の中にいる鬼」でした。

さあ,上西小の鬼たちが集合しましたよ。いよいよ豆まきのスタートです。

子供たちは鬼を目がけて豆?ではなく,なんと新聞紙を丸めた玉を投げていました。

なるほど。これなら部屋も汚れませんし,友だちに当たっても安全ですね。

セリフも独特です。「〇〇鬼は~外」と,自分の鬼を呼びながら投げています。

例えば「あきらめ鬼は~外!」とか「口だけ鬼は~外!」という感じです。

豆まきは,あっという間に終わってしまいましたが,子供たちは,自分の中の鬼を退治することができたようで,みんな満足そうでした。

季節の行事もいろいろとありますが,自分の弱いところや苦手なところを見つめ,もっと強くなりたい,もっとできるようになりたいと,自分の内面と向き合い,新たな目標や希望をもつ意味が節分の豆まきには込められているのですね。

命を守る学習(避難訓練)

本日,3校時に火災を想定した避難訓練を行いました。今回は,理科室から出火したという設定でしたが,避難方法や連絡系統など,係の先生を中心に,先生方が一生懸命練り上げた訓練となりました。

異常を知らせる火災報知器が鳴り,いよいよ避難開始です。

子供たちは,事前に指導された「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」の約束をしっかりと守り,迅速に避難することができました。ベルが鳴ってから全児童が避難完了するまでの時間はわずか2分でした。

避難を終え,係の先生による指導がありました。訓練の様子を振り返りながら,なぜ「お・か・し・も」が大切なのか分かりやすく教えていただきました。

続いて,スモーク体験も行いました。

消防署より借用したスモークマシーンを使い,煙が充満した部屋をどのように避難するのか体験をとおして学びました。煙のためにほとんど視界はありませんが,身を低くすると床や周囲が少しだけ見えました。煙を吸い込まないようにハンカチで口を押さえて,慎重に避難することができました。

最後は,校長先生のお話です。一番怖いことは,パニックになってしまうこと。パニックになってしまえば助かるものも助かりません。パニックにならないよう,自分で自分を落ち着かせる方法などを教えていただきました。子供たちも最後まで真剣な表情で校長先生の話を聞いていました。

命を守る学習「避難訓練」

子供たちも,先生方も,みんな真剣に取り組むことができました。