第31回上西小・校区合同運動会【午前の部その2】

運動会ダイジェスト【午前の部その2】です。

まずは,プログラム10回・校区一般「ボール運び」です。

テニスボールはいいのですが,ピンポン球が難しいです。

 

次に「家族リレー」

学年によってハンデあり。各家族でバトンをつなぎました。

続いて,校区女性「お手玉入れ」

次は,校区男性「お手玉入れ」

 

次に,全児童での紅白対抗「綱取り合戦」

各組で作戦を立て,誰がどの綱を狙うのか十分に相談してから戦いました。

今回も大接戦!

続いて,校区高齢者「ワンゲートゲーム」

芝の具合がいつもと違い,調子が出なかった方も多いようでした。

 

次に,6年親子「仲良く進め」

4つの指令がありました。中でも、最後の「アメ食い」は大盛り上がりでした!

次は校区一般「十人縄跳び」

1回目は1回も跳べなかった集落も多かったのですが,2回目はどの集落もしっかりと跳べました。

しかし大崎集落だけは1回目から順調に回数を重ね・・・。見事1位でした。

次に、全児童での紅白対抗「玉入れ」

大人のお手玉とは違い,柔らかく軽い玉なので,なかなか難しいようでしたが,練習時よりたくさんの玉を入れることができました。

 

 

続いて,校区高齢者の「宝つり」

プレゼントを持って帰ってもらいました。

また,児童による肩もみも。

ふれあいの時間となりました。

そして,午前の部最後の種目,校区女性によるダンス「ゆめ ~KIBAIYANSE~」

来場者全員による「種子島カモネ音頭」

女性は練習の成果を発揮し,また,来賓の方々も含め,全員で楽しくカモネ音頭を踊りました。

 

 

 

午後の部はまた後日!

電話回線復旧!

ここ数日,上西小学校の電話回線の不具合により,電話がつながらない状況が続いておりました。

ですが,昨日(26日)NTTの方に来ていただき,原因の解明とともに修理をしていただきました。

現在,無事に電話が使える状態となっております。

ご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。

 

さて,昨日,今日は低学年の集合学習です。

昨日は初日を無事に終え,元気いっぱいにこにこしながら学校へ戻ってきました。

今日も楽しく学習や活動をしてくることでしょう。

伊関小,国上小,安納小の皆さん,今日もよろしくお願いします(^^)/

第31回上西小・上西校区合同運動会【午前の部その1】

台風接近のため順延となった今年の運動会。

その9月23日(月)の運動会の模様をダイジェストでお届けします。

まずは朝の準備。 

やらなくてはいけないことが盛りだくさんでしたが,皆さんの力で何とか間に合いました。

 

入場行進~開会式。

児童も校区の皆さんも、堂々とした入場行進。

開会式も立派にできました。

エール交換の後,3・4年生の短距離走。

女子も男子も全力で校庭1周を駆け抜けました。

続いて校区一般「輪入れ」

なかなかうまく入らず苦戦していましたが,2投とも成功させた方も。すごい!

続いて、5・6年生の短距離走。

学年ごとの競走で,3人と2人の戦いとなりましたが,勝ち負けに関係なく最後まで全力を出し,ゴールを目指しました。

次に地域一般「輪回し」

女性→男性とリレーしていきます。

皆さんお上手!

続いて,幼児「ちびっ子大集合!」

たくさんのちびっ子たちが参加してくれました。

ゴールの後にはご褒美も。

次に,2年生のかけっこ。

3人で元気に走りました。みんな,走りが力強いです!

続いて,地域高齢者「水飢饉」

高齢者じゃない方もちらほら見られましたが,皆さんで少しずつ水を注いでいき,一升瓶を色水でいっぱいにしました。(何往復したのかな・・・?)

次に,全児童による表現「上西チェストおはら2019」

 

曲と振り付けは昨年と同じですが,隊形移動などアレンジを加えたパワーアップバージョンです。

最後に決めポーズまで元気いっぱい!!

 

今回はここまでのご紹介といたします。

次回をお楽しみに。

 

 

 

PTA・校区合同運動会準備

9月22日(日),PTA・校区合同運動会準備を行いました。

台風17号が接近し,時折強い風が吹く中でしたが,できる限りの準備を行いました。

(14時からの実施でしたが,皆さん1時前にはスタンバイされていて,ビックリでした。)

今日できたのは,緑門づくり。

着々とできあがっていきます。

 

校庭の整備

それから,各集落のテントの組み立てや,宝つりの準備,各種目のポイント打ちなども行いました。

今日の雨や風の関係から,準備できなかったことがたくさんあります。

(テントの天幕張り,机・椅子の搬入,放送機器の設置,トラックの整備・ライン引き等々・・・)

これらについては,明日(運動会当日)の朝に行います。

慌ただしい当日の朝になりそうですが,楽しい運動会ができるよう,協力して頑張っていきましょう!

   

運動会延期のお知らせ

あいにくのお天気です。

台風17号の影響で,週末の天気は崩れそうです。

西之表市もさっそく雨が降り始めています。

この天気を考慮して,運動会及び運動会準備の日程について話し合いを行いました。

協議の結果,

○ 第31回上西小・上西校区合同秋季大運動会

 → 9月23日(月)(祝日・秋分の日)

   8:50~ 入場行進

 

○ PTA・校区合同運動会準備

 → 9月22日(日)

   14:00~16:30

と,日程を変更することとなりました。

どちらも当初の予定より1日延期となります。

どうぞよろしくお願いします。 

運動会予行練習

9月18日(水)の2・3校時に運動会の予行練習を行いました。

できるだけ本番に近いかたちで,動きや道具などを確認しながら実施しました。

まずは入場行進からの開会式です。

みんなビシッと決まっています。

エール交換の練習の後,短距離走・かけっこをしました。

各学年,健脚を競います。

本番ではどのような結果になるでしょうか?

綱取り合戦の入退場,玉入れの練習の後,一輪車走です。

いかにうまくスタートできるかが勝負の分かれ目です。

また,4月から練習を始めた留学生のSさんも,ずいぶん上手になりました。

その成長にびっくりです。

続いて,大玉転がしと応援合戦の入退場の確認をし,紅白リレーです。

両チーム,バトンパスに改善の余地がありそうです。

残り2日間で猛特訓の予定です。

そして,閉会式。

今回は白組の勝利!

本番ではどうなるでしょうか?

楽しみです。(^^)/

 

さて,本番予定日の22日(日)ですが,天候が心配されます。

(運動会準備の土曜日も雨の予報です。)

天候判断は22日(日)の午前6時の予定でしたが,この様子だともっと早く判断し,ご案内する必要があるかと思います。

できるだけ早めにご案内したいと思います。

本ブログでも随時,情報を提供したいと思いますので,こまめにチェックをよろしくお願いします。

 m(_ _)m

 

 

子ども会十五夜綱引き

13日(金)の午後7時から,子ども会の十五夜綱引きが行われました。

暗がりの校庭で,まずは子ども同士の対戦です。

運動会の赤組と白組に分かれました。

(人数が少なかった赤組には助っ人中学生の姿も)

  

3回戦の結果,白組が勝利しました。

次に,子ども対先生。

 

子どもたちの勝利!

続いて,子ども対お父さん。

お父さんたちの勝利!!

最後に,子ども対お母さん。(お母さんじゃなくても女性は参戦)

お母さんたちの勝利!!!

この2連戦に敗れた子どもたちからは,『大人げない!大人げない!』と,大人げないコールが沸き起こりました。

いやいや,これが大人の力です。

そして,この綱引きの間に,雲に隠れていたお月様も,時おり顔をのぞかせました。

綱引きの後は,お楽しみタイム。

今回も「光る竹とんぼ」を飛ばしました。

最後に,団子汁タイム。

熱々のおいしいお汁をみんなでいただきました。

みんなで楽しんだ1時間でした。

子ども会をはじめ,準備にあたってくださった皆さん,ありがとうございました!

第2回PTA愛校作業

9月8日(日),朝7時から今年度2回目のPTA愛校作業を実施しました。

子供たちとお母さん方は,まず,花壇の掃除です。

 

お父さん方と校区の皆さんは,除草作業や,

 

 生け垣の剪定,刈った草の廃棄(運搬)などを行いました。

 

また,高所作業車による高木の剪定も行っていただきました。

 

途中,休憩を挟み,

 

後半の部を開始しました。

校長住宅の木の剪定や,教頭住宅前広場や区長事務所前の草払いも行っていただきました。

 

また,先日の台風対策のためにしまっておいたテントも再び設置しました。

 

御協力いただいた皆さんのおかげで,運動会に向けた環境が一段と整いました。

本当にありがとうございました!

 

 

 

また,夜の反省会(懇親会)も盛り上がりました!

 

 

明日は第2回PTA愛校作業!

明日(8日)は,第2回PTA愛校作業です。

小学校・校区合同秋季大運動会に向けて,学校をさらにきれいにしたいと思います。

皆さんの御協力をよろしくお願いします!

 

授業参観・PTA

6日(金)は,授業参観,PTA運営委員会,学級PTAでした。

まずは授業参観の様子をご紹介します。

 

こちらは2年生。国語の発表を行いました。

友達からは発表に関する質問がたくさん出されました。

続いて3・4年生。

外国語活動の授業です。

みんなの前でも堂々と発表しています。

そして,授業の後半では,友達・お家の方・友達のご家族などにインタビューをしました。

最後に5・6年生。

算数の複式学習です。

先生が5年生の指導にあたっている間,6年生は静かに自分たちで学習を進めていました。

 

授業参観後は,PTA運営委員会でした。

PTA会長のあいさつ,学校長からの話の後,夏休みのPTA行事の反省を中心に話し合いを行いました。

来年度の活動に向けて,充実した意見交換がなされました。

皆さん,ご出席ありがとうございました。