宇宙食の秘密に迫る!~移動宇宙教室~

6月29日にJAXAから3名の講師をお招きして,移動宇宙教室を実施しました。

前半は,宇宙ステーションで宇宙飛行士がどのように過ごしているのか,担当の方が説明してくださいました。クイズ形式で楽しく学習できました。

後半は,宇宙食についての説明。

「この中で宇宙では食べられないものは?」というクイズに,「う~ん。」とあれこれ思いを巡らせる子供たち。ヒントは,粘りけのあるものです。

宇宙飛行士の野口聡一さんが宇宙ステーションでカレーやハヤシライスを食べている動画を見ていたら本当にカレーの香りがしてきて・・・。子供たちもびっくり!!

宇宙食のカレーと市販のカレーを比べてどちらが宇宙食なのかを確かめます。

まずは香りで確認。試食すると「辛~い!」と手をパタパタし出す子もいました。

宇宙飛行士の健康維持を考慮して栄養面やパッケージ,安全面等様々な工夫がされていることを学び、あっという間に終わりました。

種子島は,宇宙に一番近い島です。他にも様々なことを学んでほしいと思いました。

リズム遊び(その2)

6月29日の仲良し音楽もリズム遊びをしました。

担当の先生が腕を上下に振りながら,手のひらがあったところで手をたたくゲーム。

みんな上手にタイミングを合わせることができていました。

次にリズム符を見ながらリズム打ちの練習。

その後,「パレードホッホー」という曲に合わせてリズム打ちをしました。だんだん難しくなっていったので,上学年の子供たちがリズム打ちをして,下学年の子供たちが歌唱を担当しました。

最後はみんなで「ぼくのひこうき」を歌いました。

マスクを着用したまま歌いました。思いっきり大きな声で伸び伸びと歌うことは中々できませんが,楽しく活動できました。

1・2年生:タブレット端末を使って

生活科の「生きものなかよし 大作せん」の授業で,生き物を探す学習をしました。

校庭で撮影していたら雨が降り出したと言うことで,校内にいる虫を探して撮影を始めました。使い慣れているようで,子供たちはどんどん撮影していきます。

校舎の入口で見つけたアリの行列や,小さな蛾,アブなどを大喜びで撮っていました。

子供たちの方が,習得が早いですね。

テレビでつながったよ!~遠隔授業~

西之表市で実施している集合学習。小規模の学校が一堂に集い一緒に勉強をしたり運動をしたりして親睦を深めてきたのですが,新型コロナウィルスの感染防止のため,今年度も実施できなくなりました。

そこで,テレビ会議システムを使った遠隔授業という形で実施しました。

今回は,国上小学校の子供たちとの交流です。

まずは,1年生。

自己紹介,学校クイズ,「おおきなかぶ」の発表。

 

続いて,2年生。自己紹介,学校クイズの後,「スイミー」の音読発表としりとりをしました。

 

最後は3・4年生。ホワイトボードを利用して準備万端。自己紹介,学校クイズの後,質問タイム。

ちなみに5・6年生は,3学期に例年通りの形で実施する予定です。

 

写真では分かりにくいと思いますが,楽しそうに活動していました。

でもやっぱり,直接会って活動したいという声も・・・。

来年こそは,できますように・・・。

 

梅雨時期のおはなし会

定期的に開かれるおはなし会。図書委員の子供たちが梅雨にちなんだおはなし会をしてくれました。

まずは,読み聞かせから。

『かえるのかさやさん』戸田和代・作 よしおかひろこ・絵

かえるって濡れても平気なのでは?と思いますが,なるほど~という話の展開にほのぼのとした気持になりました。

子供たちもお話の世界にひたっていました。

続いて,図書委員の子供たちによるおすすめの本の紹介。

雨にちなんだお話もたくさんあります。

友達が薦める本を手に取る子供たちも結構います。素敵ですね。

今週は天気がいい日が多いようですが,雨の日はぜひ読書を!

仲良し交歓会

特別支援学級在籍の子供たちが,楽しく交流し合う「仲良し交歓会」をリモートで実施しました。榕城小学校の子供たちと,おひさま学級のHさんとの交歓会です。

互いに自己紹介をしたり,学校のことを問題にしたクイズを出し合いました。

その後,Hさんからの変身ゲーム。

この状態からへんし~ん!

どこが変わったか分かりましたか?

そう,蝶ネクタイをつけています。この後,榕城小学校からのレクリエーションもあり,楽しく過ごすことができました。

次回は実際に会えるといいですね。

ご長寿,マンリョウ!

昨年の12月22日に実施した,ミニ門松づくりの際,校区の方からいただいたマンリョウ。あれから間もなく半年を迎えますが,未だに綺麗です。

先日,持ち主のNさんが来校された際,ご覧いただきました。

ご本人も「すごいな~。」とびっくりされていました。

まだまだこのままで。できれば年末まで。

本日の水泳学習

水泳学習がある日は,いつも以上にニコニコ笑顔で登校します。

泳力に合わせて,それぞれのプールに別れて先生方が指導します。

時間が経つのも忘れて,一生懸命練習する子供たち。

ですから,シャワーを浴びて着替えたら,全員がそろうまでいつもこんな感じです。

暖かいんでしょうねえ・・・。きっと!

5・6年生 研究授業

6月14日に,5・6年生算数の研究授業を実施しました。

5年生は「整数÷小数」,6年生は「分数÷分数」の学習でした。

問題文から式を立てて,めあてを決めた後,それぞれで解き方を考え,それをホワイトボードに書き込み黒板に掲示して考えを交流します。5年生も6年生も友達の考えと自分の考えを比べて意見を述べ合っていました。

放課後は,職員研修。

授業を振り返り,ワークショップ形式で研修を深めました。

本校では,この時間が一番盛り上がります。課題と解決策,良い点などを書いた付箋を見ながら活発な意見交換。先生方も考えを交流し合います。

最後は,市教育委員会のS先生から指導をしていただきました。

つかむ際の手立てや見通しの内容やさせ方,活発な意見交流をさせるためのヒントをたくさんいただきました。

次回は,2学期。それまでに先生方一人一人が今回の授業を通して明らかになったことを実践していきます。

念願の芋の苗植え完了!

総合的な学習の時間に安納芋の学習をしている3・4年生。

先日紹介したNさんを講師に迎え,いよいよ苗の植え付けの日を迎えました。

その前に,Nさんが畑を整えてくださいました。耕して,肥料を入れて・・・。

畝作り。一本はマルチをかぶせました。あっという間に作業が終了。

続いて,3・4年生の教室で子供たちが調べたことを発表しました。

安納芋の歴史や,栽培方法,安納芋を使ったスィーツまで。これには,Nさんもびっくり!

「僕が話すことがないなぁ。」とおっしゃりながらも嬉しそう。

安納芋の育て方やブランド化した理由。そのための育て方のきまりなどを提示してくださいました。すごく手間がかかっているんだなあと子供たちもびっくり!

さあ,いよいよ苗の植え付け。せっかくの機会だからと1・2年生や5・6年生もお手伝い。結局全校児童がそろいました。子供たちの勉強にと,1本だけ畝を作ります。鍬の使い方難しくて,思うような畝ができません。

土を救うところまではいいのですが,畝のてっぺんに振り落とすのが難しそうです。時間はかかりましたが,できました。

さあいよいよ苗植え。葉をどのくらい残して植えるのか,説明してくださいました。

そして,マルチに等間隔に穴を開ける道具を見て「お~っ!。」感嘆の声。その他の畝は等間隔に穴を開けていきます。

手にした苗を大切に植えていきます。

土の感触を楽しみながら,植え付けが終了。あと少しで苗が足りなくなったのでここまで。

最後は,水まき。雨が降る予報だったのですが,念のためどのぐらい水をあげるのか土のぬれ具合を調べました。

植えてから120日~140日で収穫らしいです。

たくさん収穫できるといいですね。Nさん,今回もありがとうございました。