お茶とのふれあい事業
3日(金)5・6校時に,5・6年生が,お茶とのふれあい事業の学習に参加しました。講師として,熊毛支庁の方が1名,種子島茶業研究会の方が2名きてくださいました。まず,お茶の歴史や種子島や県,国のお茶の生産状況について学びました。次に,お茶の効能について学びました。最後に,正しいお茶の入れ方を学び,実際に自分たちでお茶を入れておいしくいただきました。講師の皆様,貴重な体験をありがとうございました。









3日(金)5・6校時に,5・6年生が,お茶とのふれあい事業の学習に参加しました。講師として,熊毛支庁の方が1名,種子島茶業研究会の方が2名きてくださいました。まず,お茶の歴史や種子島や県,国のお茶の生産状況について学びました。次に,お茶の効能について学びました。最後に,正しいお茶の入れ方を学び,実際に自分たちでお茶を入れておいしくいただきました。講師の皆様,貴重な体験をありがとうございました。
今日は,節分です。
朝の児童集会で節分の豆まきを行いました。
音楽室の黒板には,子供たちが書いたそれぞれの鬼たちが並んでいます。
「泣き虫鬼を退治するぞ。そのために,心を強くしたいです。」
「手遊び鬼を退治するぞ。そのために,話を聞くときは手をひざにおきます。」
「すぐあきらめ鬼を退治するぞ。そのために決めたことは最後までやります。」
まず,高学年の子供たちがお手本を見せてくれました。
一人一人,自分の退治したい鬼とそのために頑張りたいことを発表していきました。
そして・・・
「鬼は~外!福は~内!」
次は,中学年です。
最後に低学年が行いました。
自分の中の鬼を退治して,心も体も健やかに,今年もよい年にしていきましょうね。
今日は,令和5年度に入学する予定の子供たちが,お父さんやお母さんと一緒に学校にやってきました。
子供たちは1・2年生と一緒に体験入学を,保護者は別室にて入学説明会を行いました。
新1年生のお友達に少しでも喜んでもらおうと,現1・2年生の子供たちが今日まで一生懸命準備してきた体験入学がいよいよ始まります。
まず,自己紹介からでした。
新1年生の子供たちも自己紹介に挑戦です。
ちょっぴり緊張しているお友達もいたようですが,みんな一人で自己紹介ができました。よく頑張りましたね。
続いて,現1・2年生の子供たちによる学校紹介でした。
学校の楽しいところを大きな絵に表現したり,どんな言葉で伝えようか考えたり,台詞を一生懸命練習したり・・・。
さすが,お兄ちゃん,お姉ちゃん!ですね。みんなかっこいいですよ。
次は,校歌を披露しました。昨日,音楽室で練習したときのように元気いっぱいの歌声を届けましょう!
次は,「お話タイム」でした。紙芝居の読み聞かせです。
今年は,なんと! 子供たちが自らお話を選び,自分たちで読み聞かせをしてあげたいと担任の先生に申し出たそうです。それを聞いただけで本当に嬉しい気持ちになりました。
聞いている新1年生も,みんなとっても楽しそうですね。
1・2年生の頑張りのおかげで新1年生の子供たちの緊張も和らいできたようです。
さあ,次は子供たちの大好きな「じゃんけん列車」ですよ。盛り上がっていきましょう!
来年度,1年生になる子供たちから3年生になる子供たちの列車の完成です。
こうやって見てみると,いつもかわいい低学年の子供たちが,すっかりお兄さん,お姉さんに成長しているのがよく分かりますね。
続いて,お兄さん,お姉さんから新1年生にプレゼントがありました。
最後は,教室を飛び出し,校内を案内する「学校たんけん」でした。
45分という短い時間でしたが,新1年生の子供たちもとっても楽しかったようですね。
この45分のためにみんなと協力して準備してきた1・2年生の子供たち。今日の本番も最後まで立派にやり遂げることができました。
きっと疲れたことでしょう。でも,本当によく頑張りました。みんなとってもえらかったですよ。