新1年生体験入学

今日は,令和5年度に入学する予定の子供たちが,お父さんやお母さんと一緒に学校にやってきました。

子供たちは1・2年生と一緒に体験入学を,保護者は別室にて入学説明会を行いました。

新1年生のお友達に少しでも喜んでもらおうと,現1・2年生の子供たちが今日まで一生懸命準備してきた体験入学がいよいよ始まります。

まず,自己紹介からでした。

新1年生の子供たちも自己紹介に挑戦です。

ちょっぴり緊張しているお友達もいたようですが,みんな一人で自己紹介ができました。よく頑張りましたね。

続いて,現1・2年生の子供たちによる学校紹介でした。

学校の楽しいところを大きな絵に表現したり,どんな言葉で伝えようか考えたり,台詞を一生懸命練習したり・・・。

さすが,お兄ちゃん,お姉ちゃん!ですね。みんなかっこいいですよ。

次は,校歌を披露しました。昨日,音楽室で練習したときのように元気いっぱいの歌声を届けましょう!

次は,「お話タイム」でした。紙芝居の読み聞かせです。

今年は,なんと! 子供たちが自らお話を選び,自分たちで読み聞かせをしてあげたいと担任の先生に申し出たそうです。それを聞いただけで本当に嬉しい気持ちになりました。

聞いている新1年生も,みんなとっても楽しそうですね。

1・2年生の頑張りのおかげで新1年生の子供たちの緊張も和らいできたようです。

さあ,次は子供たちの大好きな「じゃんけん列車」ですよ。盛り上がっていきましょう!

来年度,1年生になる子供たちから3年生になる子供たちの列車の完成です。

こうやって見てみると,いつもかわいい低学年の子供たちが,すっかりお兄さん,お姉さんに成長しているのがよく分かりますね。

続いて,お兄さん,お姉さんから新1年生にプレゼントがありました。

最後は,教室を飛び出し,校内を案内する「学校たんけん」でした。

45分という短い時間でしたが,新1年生の子供たちもとっても楽しかったようですね。

この45分のためにみんなと協力して準備してきた1・2年生の子供たち。今日の本番も最後まで立派にやり遂げることができました。

きっと疲れたことでしょう。でも,本当によく頑張りました。みんなとってもえらかったですよ。

九州国立博物館とのオンライン学習会

今日は,大変珍しい授業がありました。

5・6年生が,福岡県の太宰府にある九州国立博物館とオンラインで学習会を行いました。

現在,九州国立博物館では,特集展示「種子島~風と波が育んだ歴史~」という文化交流展示室を開催しているそうです。博物館と学校をオンラインでつなぎ,子供たちと一緒に種子島のことについてもっと学ぼう,という学習会でした。

まず,種子島銃や種子島家譜,丸木舟などについて子供たちが調べてきたことを発表しました。

発表した子供たちは,昨年度,鉄砲館の勉強会に参加し,キッズコンシェルジュに選ばれた子供たちです。

キッズコンシェルジュの発表に続き,博物館の方から更に詳しい説明もありました。

小学生にはレベルの高い内容だと思いましたが,さすがよく調べているコンシェルジュたちです。博物館の方の話にもよく集中し,一生懸命メモをとっていました。

次は,質問コーナーでした。子供たちから博物館の方へいろいろと質問をしてみました。

「種子島象とマンモスの違い」について,「種子島銃の制作目的」についてなど,なかなか意味深い質問が出てきました。

博物館の方々も一生懸命,子供たちの質問に応えてくれました。

国立博物館とオンラインでつながりながら,これまで以上に種子島のことについて考えたり,知ったりする時間となりました。子供たちも,種子島のことをもっと知りたいなと思ったかもしれません。種子島のことをもっと好きになったかもしれません。

子供たちにとって本当に貴重な学習会となりました。

九州国立博物館の皆様,本当にありがとうございました。

給食センターの皆さんへ

1月27日(金)の昼休みに給食センターの皆さんへ感謝の手紙を渡しました。

今年は,保健・給食委員会の子供たちが代表で渡すことになりました。

今月は,「校内給食週間」もあり,食の大切さについて学んできた子供たちですが,いつも子供たちや職員のために,給食を作ったり,届けてくださる人のことを忘れてはいけませんね。

給食センターの皆さん,いつもありがとうございます。寒い日が続きますが,体調など崩されませんように,これからもよろしくお願いします。

1 104 105 106 107 108 272