地域のシンボル伊勢神社

本日は,上西校区の区長:塩﨑さんを講師にお迎えし,3・4年生の総合的な学習の授業を行いました。

現在,3・4年生は,学校のすぐ近くにある伊勢神社のことについて調べているようです。

インターネットなどで調べようとしても,なかなか調べたいことが見つからず,それなら区長にお願いして,直接教えていただきたいということになったようです。

伊勢神社のルーツに関すること,建物や石像に関すること,神社建て替えの経緯など,子供たちが知りたいと思っていることを中心に,一つ一つ丁寧に説明していただきました。

タブレットで撮った画像を見ていただきながら,次から次へと区長へ質問をしていく子供たち。

内容的に少し難しいところもあったかもしれませんが,区長のおかげでネットでも分からなかったことが分かってきたようです。

塩﨑区長,今日は,大変お忙しい中,私たちのために本当にありがとうございました。

島neco会の読み聞かせ会

本日は,朝の活動で「島neco会」の皆さんによる読み聞かせ会を行いました。

「島neco会」の皆さんは,市内の小学校などを回りながら,子供たちに動物の命の大切についえ伝えている団体になります。

今日は,「みいちゃん,ごめんね」というお話を紙芝居で読み聞かせてくださいました。

身勝手な人間の都合で,小さくても尊い命がなくなっていく。そんな悲しいお話でした。

お話を聞いて,子供たちもそれぞれ命のことについて思いを巡らせたようです。

「みんなおなじ 大切ないのち」

島neco会の皆さん,今日は,お忙しい中,本当にありがとうございました。

食に関する指導

今日は,「給食週間」に合わせて「食に関する指導」を行いました。

2校時は低学年でした。

低学年は,みんなが楽しく食べるための食事のマナーについて知ったり,食べ物を大切にする気持ちや感謝して残さず食べることが目標でした。

3校時は中学年でした。

中学年の目標は,栄養バランスのとれた食時をとることの大切さを理解し,好き嫌いせず,何でも食べようとする気持ちをもつことでした。

4校時は,高学年でした。

高学年の目標は,食生活を振り返りながら,朝食の大切さを知ることでした。

どの学級も,じっくりと「食」について考えることができたようです。

さっそく,給食時から学んだことに取り組もうとする子供の姿が見られました。

ご家庭でも,家族みんなで楽しく,そして元気いっぱいになるような食生活を送ることができるよいいですね。

1 106 107 108 109 110 272