2学期終業
本日は,2学期の終業式を行いました。
日々の学校生活も,学習も,そしてたくさんの行事も,みんなで仲良く協力して取り組んできた上西っ子たちの2学期が無事に終わります。
終業式では,3人のお友達が児童を代表してあいさつを行いました。


1・2年生代表
持久走大会を頑張りました。たくさんの応援をもらって嬉しかったです。学習発表会では,「くじらぐも」を発表しました。たくさんお客さんもいて緊張したけど,楽しく音読することができ,家族にもいっぱいほめられて嬉しかったです。

3・4年生代表
一輪車を頑張りました。3学期は大会もあるのでもっと頑張りたいです。持久走も頑張りました。心を落ち着かせて走り切ることができました。算数の授業などは,友達と2人で協力しながら頑張ることができました。

5・6年生代表
国語の作文では,文章の組み立てを工夫することができるようになり,書くことに自信が付きました。運動会では,みんなと協力しながら楽しく応援団もできて充実した運動会になりました。ソフトボールのピッチャーとして,こつこつ練習し,最優秀選手賞に選ばれたときは本当に嬉しかったです。来年は,いよいよ6年生になります。立派なリーダーになりたいです。
3人とも,とてもすばらしい発表ができました。堂々と発表するその姿に2学期の成長を感じました。

校長先生のお話では,2学期を振り返りながら心に残っていることを話されました。
また,特に子供たちが大きく成長したと感じるところとして,挙手をして自ら進んで発表する子が増えたことを挙げられました。
何でも発表できる雰囲気を皆さんが作っているから,挑戦できる友達が増えてきていると思う,とも言われました。
来年は,うさぎ年です。 ジャンプする年! 飛躍する年!
2023年も,挑戦する上西っ子の姿をたくさん見られるといいですね。
学校だよりを更新しました!
学校だより(12月号)を更新しました。カラー版で写真などが見やすくなっております。
ぜひご覧ください。
「風は上西から」(12月号)
しめ縄・ミニ門松作り
本日は,学校行事「しめ縄・ミニ門松作り」を行いました。
1~4年生はミニ門松を,5~6年生はしめ縄を作りました。
地域からも12名もの大先輩方が駆けつけてくださり,本日は,主に5・6年生のしめ縄作りを教えていただきました。
それでは,5・6年生のしめ縄作りから見てみましょう。

まず,地域の方からしめ縄について説明をいただきました。しめ縄は,中国から伝わってきたもので,龍の姿を表しているのだそうです。皆さんもかっこいいしめ縄ができるといいですね!
さあ,いよいよ作業に入りますよ。
子供1人に対して1~2名の先生方が付いてくださいました。



















地域の先生方に分かりやすく教えていただき,約1時間半ほどかけてようやくしめ縄が完成したようです。かっこいいしめ縄になったでしょうか。

これは,すばらしい! みんなとってもかっこいいですね。子供たちもみんな大満足のしめ縄が完成しました。
それでは,次に,1~4年生のミニ門松作りを見てみましょう。

まず,先生に作り方を教えてもらってから,作業に入りました。















さあ,そろそろ完成したようですよ。
皆さん,どんなミニ門松ができましたか?


とってもかわいいミニ門松が完成し,子供たちもとっても嬉しそうですね。
なお,放課後に3・4年生は,豆菓子作りでお世話になった「きぼう館」にミニ門松を贈りに行きました。

最後に,みんなで感想を発表したり,地域の方にお礼を伝えたりしました。






2学期最後の大きな行事が終わりました。
地域の方々と触れ合い,そして,昔の人たちの技術や知恵を知るという目的も十分に達成することができました。
これもすべて,地域の先生方のおかげです!今日は,本当にいい天気でした。こんな日は,いろいろとやりたい仕事もあったと思いますが,上西っ子のために大勢が駆けつけてくださいました。本当に感謝しかありません。
どうか,地域の先生方もよい年をお迎えください。
« 前へ 1 … 109 110 111 112 113 … 272 次へ »