大せつなお便り

今日は,朝の活動で「すこやかタイム」を行いました。

すこやかタイムは,養護教諭が中心となって,子供たちに体や心の健康について伝えたり,一緒に考えたりする時間です。

問題:「これは,何のアンケート結果でしょうか。」

今日は,クイズ問題から始まりました。

ん~?

第1位:「はずかしい」 第2位「落ち着かない」 第3位「休み時間が短い」 第4位「からかわれそう」 第5位「トイレがきたない」

子供たちも首をかしげています。

答えは・・・

「学校でうんちをしたくない理由」でした。 なるほど!

今日は,「うんち」のお話でした。

「うんち」の大切な働きについて教えてもらいました。生き物にとって「うんち」をすることは当たり前のこと。大事なことなんですね。

それから,健康状態によっていろいろな「うんち」があることも教えてもらいました。

自分の「うんち」をよく見てみると,その日の体調や食事で足りなかったものなどが見えてくるそうです。

「うんち」は,体の『大せつなお便り』⇒『大便』なんですね。

最後に,先生からステキな詩を紹介していただきました。

「うんこ」 谷川俊太郎

芸術鑑賞会

本日は,東京より劇団「アートインAsibina」の皆さんをお迎えし,芸術鑑賞会(観劇)を行いました。

今回は,劇を鑑賞するだけでなく,一部ではありますが参加型の鑑賞会ということで,2時間目に劇団員の方と一緒にリハーサルを行い,3時間目から本公演を迎えました。

季節の植物や昆虫など,子供たちが想像する野原の様子を表現や音響で表現しました。

劇団員の方が何度もおっしゃってたことですが,「失敗なんてありませんよ。思い切り楽しんでください。」という言葉に励まされ,上西っ子たちの「野原」が体育館に広がりました。

この後,劇団員の皆さんによる劇「ねこはしる」を鑑賞しました。

劇団員の皆さんの美しい声,台詞のテンポ,表現力・・・。どれも本当に素晴らしく,子供たちも,職員もみんな感動しました。

最後は,劇団員の方々と記念写真を撮り,一本締めをしてお別れしました。

劇団「アートインAsibina」の皆さん,本日は,本当にありがとうございました。

これからも,全国各地にステキな劇を届けてください。皆様のご活躍を願っています。

学級園の花抜き作業

今日は,掃除の時間に春花の苗植えに向けて学級園の花を抜きました。

いつものことですが,上西の子供たちは,どんな作業にも一生懸命取り組むことができます。

すばらしい子供たちですね。

学級園を整えてから,春用の苗植えを行う予定です。

1 113 114 115 116 117 272