市小中合同音楽祭

いよいよ,合同音楽祭の本番の日を迎えました。

朝から緊張している子,普段通りの子・・・いろいろです。

さあ,これまでの練習の成果を発揮し,思い切り楽しんでいきましょう。

まずは,合奏「サザエさん」からです。

続きまして,合唱「歌はぼくらの友だち」です。

学校に帰ってきた子供たちは,皆,達成感と安堵感に満ちた表情をしていました。

引率した先生方からも,「大成功でしたよ。」「特に,合唱がよかったですよ。」と,教えていただきました。

1年生から6年生のみんなで,また一つ大きな目標を達成することができましたね。

最後になりますが,指揮を担当されたY先生,そして,伴奏者のI先生,本当にお疲れ様でした。

音楽祭へ向けて

いよいよ明日は,市小中合同音楽祭本番です。

本日は,最後の練習を行いました。

ピアノの周りに集まり,難しい音程のところを丁寧に練習し直しました。

それでは,ステージで歌ってみましょう!

ん~。あともう少しなんだよな~。

高い音程のところがもう少し上がりきらない。マスクをしているから息苦しいのかもしれません。自然と表情も硬くなっているのかもしれません。

思い切ってマスクを外してみました。

ほっぺを柔らかくして・・・,目を大きく開けて・・・。

いい笑顔です!! そう,それです!

さあ,そのまま歌ってみますよ。

体育館いっぱいにクリアな子供たちの歌声が響き渡り,聞いている先生たち全員が思わず感動してしまうほどでした。

明日の本番は,残念ではありますがマスク着用となります。

でも,いっぱい練習してきた子供たち。きっと大丈夫です。

チーム上西で思い切り楽しんできてくださいね!

研究授業(低学年)

本日は,研究授業を行いました。

先生たちの勉強会です。

今年は,国語の指導力向上を目指して職員研修を進めています。

今日は,2年生「お手紙」の授業を提供していただき,授業の進め方について考えました。

前時の振り返り
めあてを立てて・・・
授業の進め方や・・・
読みの視点を確かめて・・・
まず,今日学習する場面を音読しました。
そして,ガイドさんが声をかけて・・・
視点に沿ってサイドラインを引きました。
友達はどんなところにサイドラインを引いたのかな。
子供たちがサイドラインを引いたところを確かめながら,今度は,先生と一緒に詳しく読んでいきましょう。
登場人物になりきって動いてみましょう。
一つひとつの言葉を取り上げながら,場面の様子や登場人物の気持ちなどを深く読み取っていきました。
最後に,自分なりに読み取った登場人物の心の声をワークシートに書き・・・
自分の考えを発表しました。
登場人物の気持ちが,今までより深く分かってきたようですね。
それではもう一度,登場人物になりきって音読してみましょう!
最後は,今日の学習を振り返って感想を書きました。

2年生は,国語の授業を5時間目に行うことはほとんどありませんので,少し疲れ気味の子も見られましたが,子供たちも先生も本当によく頑張りました。

おかげで,先生たちも一生懸命考えたり,悩んだり,話し合ったりしながら,研修を深めることができました。

1 114 115 116 117 118 272