上西小・校区合同運動会 №2:万国旗設置
台風14号の直撃を受け,延期して開催することとなった今年の運動会。
保護者や地域の方々に支えられながら開催した今年度の運動会をダイジェスト版でお伝えいたします。
9月20日(万国旗設置)
運動会当日の朝,地域の方々や保護者が集まり万国旗を設置してくださいました。



















堂々たる緑門の向こうには,爽やかな風に揺れる万国旗。
運動会の雰囲気が一気に高まってきました。
台風14号の直撃を受け,延期して開催することとなった今年の運動会。
保護者や地域の方々に支えられながら開催した今年度の運動会をダイジェスト版でお伝えいたします。
9月20日(万国旗設置)
運動会当日の朝,地域の方々や保護者が集まり万国旗を設置してくださいました。
堂々たる緑門の向こうには,爽やかな風に揺れる万国旗。
運動会の雰囲気が一気に高まってきました。
台風14号の直撃を受け,延期して開催することとなった今年の運動会。
保護者や地域の方々に支えられながら開催した今年度の運動会をダイジェスト版でお伝えいたします。
9月19日(緑門作り)
台風は過ぎ去ったものの,なお強風は止まず,地域によっては停電が継続する中,地域の方々や一部保護者の皆さんによる緑門作りが行われました。
台風の直撃直後に,まさか緑門を作っていただけるとは思っていませんでした。
地域の方々や保護者の皆様の子供たちへの思いと,運動会にかける気持ちをひしひしと感じました。感謝の気持ちでいっぱいになりました。
本日は,職員研修として研究授業を行いました。
子供たちに確かな読解力を育むために,どんな指導が大切なのか。
3・4年生の国語の授業を見ながら先生たちも勉強です。
複式学級ですから,先生は,3年生に行ったり,4年生に行ったり・・・。
その中で,4年生は,物語文「ごんぎつね」のクライマックスシーンの読み取りでした。
そのころ,3年生は・・・
友達と協力して漢字の学習を頑張っていました。えらい!
4年生は,登場人物の気持ちが表れている言葉に着目しながら,主人公の気持ちの変化を読み取っていきました。
今日は,先生たちに囲まれて少し緊張したみたいですが,子供たちも担任の先生も本当によく頑張りました。
おかげで,研究授業のあとに行われた授業研究会では,活発な意見交流がなされ,有意義な研修となりました。M先生,今日は本当にお疲れ様でした!