歯と口の健康指導①(高学年)
今週は,歯と口の健康週間です。
週間中は,歯と口の健康に関するポスターや標語作り,保健給食委員会による校内放送,家庭では歯みがきチェックなど,様々な取組が行われていますが,今日は,養護教諭による「歯と口の健康指導」(高学年)がありました。

まずは,自分の歯を知るところから授業が始まりました。



子どもの歯,大人の歯,自分はそれぞれ何本もっているのでしょうか。

これは,令和元年度,都道府県別12歳児の平均永久歯むし歯数ランキングです。
なんと,鹿児島県は,ワースト4位でした。
では,上西小の子どもたちは,どれほどむし歯をもっているのでしょうか。

これは,昨年度の子どもたちのむし歯本数(合計)を表した図です。たくさんありますね~。
では,今年はどうなっているでしょうか?
増えていると思いますか? それとも減っていると思いますか?
正解は・・・

かなり,減っていました!よかったですね~。

むし歯の原因は,
①歯の質 ②むし歯菌 ③食べかす ④おやつなどの時間 がありますが,
この4つのうち,1つでもなくなればむし歯にはならないそうです。
ということは・・・
やはり,「歯みがきが大事」ということになりますね。

今日は,染め出し剤を使って,自分の歯みがきが正しく行われているかチェックしてみました。





それぞれ,子どもたちの歯みがきには「クセ」があるようです。



自分の歯みがきの「クセ」が分かったところで,最後にみんなで歯みがきをしました。
音楽に合わせて,リズムよくやってみましょう♪


皆さん,きれいにみがくことができたようですね。
今日の学習を生かして,これからも正しく,きれいに歯みがきを頑張っていきましょうね。
出前授業「選挙に関する学習」
本日は,市役所の選挙管理委員会の方々を迎え,高学年を対象とした出前授業「選挙に関する学習」を行いました。


6年生は,社会科でちょうど学習している内容だそうです。5年生にとっては予習にもなりますが,よい社会勉強となるはずです。
さて,どんな授業だったのでしょうか。

まずは,選挙管理委員会の先生と一緒に,なぜ選挙が行われるのかについて考えました。

また,民主主義の理念に基づいて行われている選挙の「4原則」を教えていただきました。

昔は,現在のように選挙権が平等に与えられていなかったそうです。収入の違いや男女の違いによって決められていた時代もあったそうです。
でも,今は,一人一票,皆が平等に選挙権をもてるようになりました。
しかし・・・

年配の方々に比べ,若い人たちの投票率がかなり低いというのです。
5・6年生の子供たちは,現在,10~12歳です。あと6~8年経つと選挙権をもつことになります。なぜ,若者の投票率が低いのか,子供たちなりに考えていました。
次に,模擬選挙を行いました。選挙は知事選。立候補者は2人という設定でした。


どちらの候補者に投票しようかと,2人の選挙公約を真剣に聞いた子供たち。
場所を変えて,実際に投票体験をさせていただきました。

見てください!このクオリティー!
音楽室が本物の投票所のようではありませんか。



まず,投票の仕方を教えていただき,

選挙管理委員長の宣言で投票が開始されました。








投票用紙は,特殊な紙で作られているのだそうです。折りたたんで入れたはずなのに投票箱を開けてみると全部開いていました。不思議ですが,すごい技術ですね~。

開票作業も体験させていただきました。

投票体験を終え,再度教室へと戻った子供たち。思ったことや考えたこと,分かったことなどを発表し合いました。
最後に,

6年生がお礼のあいさつを行いました。
「若い人たちの投票率が低いということでしたが,僕は18歳になったら絶対に投票します。今日は,ありがとうございました。」
難しそうだった「選挙」が,今日の学習を通して身近なものに感じられたようです。
選挙管理委員会の皆さん,本日は子供たちのためにありがとうございました。
すこやかタイム
本日は,朝の活動「すこやかタイム」を行いました。

「すこやかタイム」とは,心や体の健康について,また,命の大切さや自分らしさなどについて養護教諭の先生と一緒に考える朝の活動で,年に6回計画しています。

今日は,私たちが生活のあらゆる場面で使っている「手」について考えてみました。
「手」は,本当によく使われている体の一部ですよね。
では,皆さんの手はきれいですか? いつもどのように手を洗ってますか?
養護教諭の先生が,ある実験の結果を見せてくださいました。

これは,手を洗わずに触ったパンを1週間置いたものです。
カビがいっぱいです! 子供たちからも「うわぁー」と声が上がりました。

そして,こちらは水洗いだけをした手で触ったパンです。少しカビが付いていました。

最後は,石けんでよく洗った手で触ったパンでした。ほとんどカビは付いていません!

目には見えませんが,手にはカビの元となる汚れがたくさん付いているということですね。
なるほど! だから石けんを使って手を洗うんですね。
とても分かりやすく教えていただきましたね。「知っていること」を「している」ようにしていきましょうね。
« 前へ 1 … 139 140 141 142 143 … 272 次へ »