複式6校合同集団学習(1日目)

当初の予定では宿泊学習の予定でしたが,新型コロナウイルス感染症を考慮し,宿泊を伴わない形の集団学習が行われました。

参加校は,市内の小規模校6校の5・6年生です。場所は,あっぽ~らんど。

午前中は,オリエンテーションに続いて自然体験「らんど内フィールドワーク」でした。

6校から集まった子供たちを,6グループに編成し,フィールドワークを通して交流を深めました。

お弁当タイムです。

午後は,子供たちが楽しみにしていた体験学習「水ロケット製作」です。

天気にも恵まれ,1日目はみんな楽しく過ごすことができました。

明日は,2日目が行われます。体験学習やレクリエーションを通して,他校の友達ともっと仲良くなれるといいですね。

幼・保・小連絡会

本日は,1年生が昨年度まで在園していた保育園や幼稚園の先生方との連絡会があり,1年生が頑張っているところを見ていただきました。

授業は算数。金曜日の5時間目ですから少し疲れもあるかもしれませんが,子供たちはやる気いっぱいのようです。さあ,子供たち,頑張れ~!

いよいよ授業が始まりました。1年生は,先生と一緒に今日の問題を確かめ,2年生は,復習プリントからスタートです。

1年生と2年生の複式学級ですので,自分で,または,自分たちで学習を進めないといけない場面が何度も出てきます。子供たちの頑張っている様子を見てください。

先生も,1年生に行ったり,2年生に行ったりと本当に忙しそうに見えますが,実はすべて計算されていて計画通りに進めていらっしゃいます。凄いですね~。

先生と子供たちが頑張って,授業は創られていくのですね。

1年生は,今日の学習の練習問題も終わり,さらにドリルまで頑張りました。

最後は,先生にいっぱい丸をもらって大満足の子供たち。

今日は,お世話になった保育園や幼稚園の先生方の前で頑張っている姿をいっぱい見ていただくことができましたね。

保育園や幼稚園の先生方も,みなさんの成長に驚き,そして大変喜ばれていましたよ。

先生方,今日はお忙しいところ,本当にありがとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

学級園の土づくり

今日は,昨日花や草を取り除いた学級園に牛糞と腐葉土を混ぜて耕しました。

腐葉土は,昨年,子供たちが集めた落ち葉から作られたものです。技師さんが説明してくれました。

まず,腐葉土と牛糞を学級園に蒔いていきました。

低学年は担任の先生が頑張っています。

高学年は,子供たちが頑張りました。

次は,いよいよ耕す作業です。移植ごてやスコップを使って土とよく混ぜていきます。

さあ,頑張ってくださいよ。もっとよく混ぜてくださいね。

もう少しですね。よく見ると,ALTのパメラ先生も参加してくれていますね。ありがとうございます!

15分という短い時間でしたが,みんな大変よく頑張りました。

しっかりと土と腐葉土と肥やしが混ざったようです。

最後は・・・

技術主査のE先生が仕上げをしてくださいました。

これから約3週間ほど土をゆっくり休ませてから花苗を植える予定です。

元気できれいな花を咲かせるためには,まず土が大切なんだよ,ということを学んだ上西っ子たちでした。

1 142 143 144 145 146 272