仲間づくり集会

本日は,上西小学校の特色ある活動「仲間づくり集会」を行いました。

友達と仲良く過ごしていくために,大切にしたいことや実行したいことなどを考え,みんなの前で発表しました。

まずは,5・6年生からでした。

5・6年生は,「困っていそうな人がいたら助ける。」「優しい言葉をたくさん使えるようにする。」「学年関係なく声をかける。」などの発表がありました。

続いて,3・4年生です。

3・4年生は,「友達といっぱい話をする。」「あいさつをしっかりしたり,返したりする。」「友達のことを考えて話す。」など,発表することができました。

最後に1・2年生の発表です。

1・2年生からは,「『けいさん早いね。』とか『やさしいね。』みたいにうれしいことばを言う。」「いろんなひととたくさんおしゃべりをする。」「ふわふわことばをいう。」など,発表することができました。

友達と仲良くするために,どんなことを大切にしないといけないか,みんな一生懸命考えたことがよく伝わってきました。また,発表する態度もとても立派で感心させられました。

発表のあとは,全校のみんなでフラフープを使ったレクリエーションを楽しみました。

友達と協力して,指の上に乗せたフラフープを下ろしていくという遊びでした。

みんなで下ろしているはずのフラフープが,なぜか上がってしまうグループもあり,最初は難しそうにしていましたが,そんなことも楽しみながら,友達と声を掛け合い,成功したときは全員で喜び合う姿が見られました。

自分で決めた目標を大事にして,みんなと仲良く過ごせるといいですね。

避難訓練(地震・津波)

本日は,地震と津波を想定した避難訓練を行いました。

緊急地震速報が流れました。もうすぐ大きな地震が来ます。

子供たちは,先生の指示に従い,机の下にもぐりました。

今回は,地震の発生に伴い,津波が襲ってくるという設定です。

これから大急ぎで高台の伊勢神社まで避難します。

校庭で人員確認を行い伊勢神社へと向かいます。ここまで1分07秒。

避難しながら,崩れてきそうなところはないか,危険なところはないかなど,先生と一緒に確認しながら歩きました。

無事に高台の伊勢神社駐車場に着きました。地震発生からおよそ15分かかりました。

係の先生と一緒に訓練を振り返りました。

校長先生のお話も聞きました。「地震はいつ来るか分かりません。もし来たときは,気持ちをしっかりと切り替えてください。そして,先生の話をよく聞いて避難することが大切です。」

訓練を終え,考えたことや思ったことなど,子供たちの感想を交流しました。

帰りは,伊勢神社の石階段から学校に戻りました。もし,本当に大きな地震が来れば,この石階段を通ることなどできないかもしれません。

「災害は忘れたころにやってくる」といいます。

今日は,子供たちも皆真剣に訓練に参加することができましたが,日頃からの備えも大事にしてほしいと思います。

学級園の手入れ作業

本日は,掃除の時間を使って全校一斉学級園の手入れを行いました。

枯れた花を抜いたり,草取りをしたり・・・。上西の子供たちは花のお世話もみんな一生懸命取り組みます。

高学年生は,自分たちの学級園はもちろんですが,一輪車でみんなの草を集めたり,他の学年の様子を気にしたりと,みんな忙しそうです。

6月には,夏の花の植え替えを計画しています。

花いっぱい上西小のほんの一コマでした。

1 148 149 150 151 152 272