落花生の種まき

3・4年生の総合的な学習の時間に落花生の種まきを行いました。

当初の計画では,蕎麦作りに挑戦する予定でしたが,今年は良い種が確保できなかったということで,地域の農家の方々に相談して「落花生作り」に挑戦することになりました。

講師は,この方・・・

校区で農業を営まれている 長野正育先生!です。

昨年度は,安納芋作りの学習でも大変お世話になりました。

まず,長野先生から作業の進め方などについて説明を聞きました。

次に,落花生の殻を取り,種を取り出しました。

あれ?いつの間にか,5・6年生も参加していますよ。一緒にしましょう!

取り出した種は水で洗い,次はいよいよ種まきと思っていましたが・・・

ここで登場したのが

「まめぞう」という根粒菌でした。根粒菌を種にまぶすことにより,土からの養分がしっかりと吸収しやすくなるのだそうです。

袋に入れてみんなでシェイクしました。

そして,いよいよ種まきです。30㎝間隔に2~3粒ずつの種を蒔きました。種の上にかぶせる土の高さ(量)は,種の大きさの約3倍だと教えていただきました。

種を蒔き終えると,みんなでたっぷりお水をあげました。

予定では,10月ごろ収穫できるそうですが,それまで水まきや草取りなどの作業を頑張らなくてはいけません。みんなで協力して,たくさんの落花生が収穫できるといいですね。

長野先生,本日は本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

チャレンジタイム(算数)

毎週,水曜日の朝(8:35~8:50)は算数のチャレンジタイムに取り組んでいます。

算数では,主に計算問題にチャレンジして基礎・基本の定着を図っています。

今日は,今年度初めてのチャレンジタイムでした。1年生も転入生も初めてのチャレンジタイムとなります。

各教室を覗いてみました。

まず,3・4年生教室に行ってみました。

さっそく始まっています。

3・4年生は,かけ算の100マス計算にチャレンジ中でした。

次に,1・2年教室へ行ってみました。

1年生は,数を数えて数字を書くプリントを,2年生は,1年生のときの復習「たし算」にチャレンジしていました。これまで学習してきたことが,きちんと身に付いているでしょうか。

次は,大急ぎで5・6年教室に行ってみました。

5・6年生は,なんと,簡単なたし算の問題にチャレンジしていました。

誰もができる簡単な問題でしたが,今日のめあては・・・

ズバリ! 計算スピードにこだわり,集中して問題を解くことにありました。

階段を下り,再度3・4年生,1・2年生教室へと向かいました。

4年生は,2枚目のプリント「折れ線グラフ」。3年生も2枚目「時刻と時間」のプリントに挑戦していました。

1・2年教室では・・・

解き終わった問題を一人ずつ先生がチェックしていました。さあ,100点かな?

たくさん丸をもらってよかったですね。

短い時間ですが,内容の濃い時間となったようです。

明日は,国語のチャレンジタイムが計画されています。

交通安全教室

本日は,交通安全教室を行いました。

下学年の子供たちは道路の安全な横断の仕方について,上学年の子供たちは自転車の安全な乗り方や点検の仕方について学習しました。

まず,警察署の方から今日の学習のポイントを教えていただきました。「今日の学習はとても大事な学習です。真剣に取り組んでくださいね。」

下学年生は,お巡りさんと一緒に道路の横断について学習しました。

警察の方が分かりやすく教えてくださいました。

実際の道路(横断歩道のない道路)の渡り方も教えていただきました。

上学年生は,自転車の点検の仕方から学習しました。

合い言葉「ぶたはしゃべる」に沿って点検の仕方を学びました。

次は乗り方についてです。安全な発進の仕方は?

スムーズに発進するテックニックも教えていただきました。

みんなと一緒に学習のまとめをしています。今日の学習で分かったことや思ったことを発表してもらいました。進んで手を挙げているのは高学年の子供たちです。

1年生も頑張って発表することができました。すごい!

留学生も自分から発表することができました。すばらしい!

児童を代表して6年生が,指導してくださった方々へ感謝の言葉を述べました。さすがです!

校長先生のお話です。

「今日,知ったことや学んだことを,今日からしましょうね。」

最後に,みんなでお礼を言いました。

「ありがとうございました。」

このあと,交通安全標語の表彰がありました。本校から最優秀賞と特別賞が出たようです。

最優秀賞,おめでとうございます。

副賞もいただきました。

こちらは特別賞です。やはり,おめでとうございます。

このような取組から,子供たちの交通安全意識がさらに高まることを期待します。

本校の正門に設置されている看板です。今日は無事故達成1941日目でした。

この数が途切れることなく,ず~と,ず~と,続きますように。

1 149 150 151 152 153 272