一輪車大会

本日は,子供たちの待ちに待った一輪車大会本番です。

気温が低く,風も相当強かったので,一輪車には向かないコンディションとなりましたが,子供たちにとってはあまり関係ないようです。みんな目を輝かせています。

今年の大会スローガンは・・・

まずは,ウォーミングアップからです。

続いて,開会式です。チームキャプテンの6年生2人が,寒さに負けず堂々と選手宣誓をしてくれました。

いよいよ競技が始まります。まずは,各クラスごとの発表からでした。

1・2年生・・・「プロペラ」「後ろこぎ」「仲良し一輪車」という技を披露してくれました。技の名前も子供たちが話し合って決めたそうですよ。

「仲良し一輪車」も,見事大成功でした。「ケンカ一輪車」にならなくてよかったですね。

4月から練習を始めた1年生でしたが,2年生のお兄ちゃんたちの力も借りて,何度転んでもあきらめずに練習してきました。みんなとってもかっこよかったです。

続いて3・4年生・・・「スラローム」「前・後走行(一人は前,もう一人は後ろ)」「トンネル」「メリーゴーランド」という技を披露してくれました。

さすが中学年です。スピード感が一気に高まりました。また,初めて見る技もあって見応えがありました。欠席してしまった子供の代わりに,担任の先生も頑張って楽しいメリーゴーランドになりましたよ。

次は,5・6年生・・・「バック走行」「片足アイドリング」「片足走行」「八の字走行」「メリーゴランド」「コンパス」という技を発表しました。

最後の技「コンパス」という技も見事にきまり,会場から大きな拍手がわきました。

高学年生の姿は,下級生のあこがれです。いつかぼくも・わたしも,あんな技ができるようになりたいな,という子供たちの思いが,成長の大きな原動力となっていくのでしょう。

続きましてチーム対抗戦です。全校を2チームに分けてのリレーマラソンです。一人1周ずつ,バトンをつなぎ,30分で目標周回数をクリアできるかという競技です。

チームの紹介をします。まずは,「光速上西チーム」 目標は38周です。

対戦相手は,「チャレンジ上西タイガーズ」 目標は40周!

目標周回数は,自分たちの記録をもとに子供たちが話し合って決めたものだそうです。

各チーム,気合い十分のようです。さあ,始まりますよ。

よーい,スタート。

残り時間はあと半分。15分となりました。まずまずのペースのようです。

目標38周の「光速上西チーム」は,残り2分を残したところで見事に目標をクリアしました。そのまま時間になるまでバトンをつなぎ,結果は41周。さすが「光速」です。

目標40周の「チャレンジ上西タイガーズ」はというと・・・

なんと,残り6秒で目標達成という劇的なゴールとなりました。子供たちからは大きな歓声があがり,会場からは惜しみない拍手が送られました。

閉会式(校長先生のお話)

それぞれのキャプテンの感想です。

「光速上西チーム」・・・「みんなと協力して目標を達成する心をもって,中学校でも頑張りたいです。」

「チャレンジ上西タイガーズ」・・・「みんなと協力しあって,目標を達成できたことが嬉しかったです。」

今年の一輪車大会は,本当に寒い中での大会となりましたが,熱くて感動的な大会となりました。

子供たちのために駆けつけてくださった保護者の皆さん,地域の方々,今日は本当にありがとうございました。

ポプラディアクイズ大会

昼休みに,図書委員会企画・運営の「ポプラディアクイズ大会」が開催されました。

ポプラディア・・・「学ぶ楽しさ」を体験できる総合百科事典!

どんなクイズ大会が始まるのか,子供たちも先生方もみんなわくわくしています。

さあ,子供たちが図書室に集まってきましたよ。

まずは,図書委員会の子供たちによる説明がありました。上学年の子と下学年の子がペアになって参加するようです。16枚の「ハテナシート」(問題が書いてあるシート)が配布され,ペアで何問正解できるかに挑戦するというルールでした。時間は10分!

子供たちは早く始めたくて,みんな待ちきれない様子です。

さあ,いよいよスタートです。

上学年の子供がリードしながら,下学年の子供たちも頑張って答えを探しています。

図書委員の子供たちは答え合わせを担当してくれました。

あっという間に時間は過ぎ,楽しかったポプラディアクイズ大会も終了です。

後日,図書委員会の子供たちが採点・集計を行い,来週の給食時間に発表してくれるとのことでした。来週の結果発表も楽しみですね。

最後は,参加者全員で図書室のお片付けです。

今日は本当に寒い一日でしたが,図書委員会の皆さんのおかげで,本当に楽しい時間を過ごすことができました。

また,この「ポプラディア」は,校区のS区長さんやY代理会計さんからの寄付で購入させていただいたものになります。還暦同窓会の方々からも子供たちのためにと毎年寄付をいただいております。皆様,いつも本当にありがとうございます。おかげさまで,上西っ子たちはみんな本が大好きです。

仲間づくり発表会

本日,3校時に「仲間づくり発表会」を実施しました。

5月。子供たちは,「友達と仲良く過ごしていくために」というテーマで一人一人目標を立てました。友達と仲良く過ごすために,どんなことを気を付けていきたいのか,どんなことを大事にしていきたいのかを決めました。

今日は,その目標を振り返り,一人一人みんなの前で発表です。

まずは,1・2年生です。

・ 失敗してしまった友達に優しく声をかけてあげることができました。

・ 「大丈夫?」と言ったとき,友達が「大丈夫だよ。」と言ってくれたのが嬉しかったです。

・ 「一緒に遊ぼう。」と,恥ずかしくてあまり言えませんでした。これからは,恥ずかしがらずに「一緒に遊ぼう!」って言いたいです。

続いて,3・4年生

・ 優しい声掛けで,友達ともっと仲良くなることができました。

・ 優しい言葉を人から言ってもらうことが多かったです。これからは,自分から言えるようになりたいです。

・ 「一緒に遊ぼう。」と,来年の1年生にも言ってあげたいです。

最後は,5・6年生です。

・ 休み時間には,学年関係なく,サッカーやだるまさんが転んだなどで遊びました。卒業するまでの時間も仲良く遊びたいです。

・ 相手の立場に立って,相手の気持ちを考えて話をしたいと思います。

・ 中学校でも,まず友達の気持ちを考えて言葉を発するようにしたいです。

17名全員が,自分の反省やこれからどうしていきたいかなど,ちゃんと発表することができました。みんなとってもえらかったです。

発表のあとは,みんな一緒にレクリエーションを楽しみました。

1 159 160 161 162 163 272