花園の手入れ
毎週水曜日は,外掃除の時間。今日は,学級園の花の抜き取り作業をしました。
学級ごとに抜いていきます。みんな時間いっぱい作業しました。
ご覧ください。この通りです。
このあと,用務員のE先生が,肥やしを蒔いてくださいました。
花の苗を植える前に,しばらく土を休ませます。
次は,どんな花を植えるのか…。それはお楽しみです。
毎週水曜日は,外掃除の時間。今日は,学級園の花の抜き取り作業をしました。
学級ごとに抜いていきます。みんな時間いっぱい作業しました。
ご覧ください。この通りです。
このあと,用務員のE先生が,肥やしを蒔いてくださいました。
花の苗を植える前に,しばらく土を休ませます。
次は,どんな花を植えるのか…。それはお楽しみです。
3・4年生が芋の苗を植えたときに,1・2年生も苗を分けてもらって,ミニ花壇に植えていました。「大きくなっているかな?」興味津々です。
みんなで丁寧に土を掘ります。入っているかな~。
なんと!手のひらサイズの安納芋が20個ほど収穫できました。
今から1か月ほど寝かせていただく予定です。
9月21日。安納芋の収穫をしました。6月11日に植え付けをしてから,100日目。
本当は,120日ぐらいで収穫するらしいのですが,基腐れ病になっている所が出てきたため,予定よりも早く収穫することになったのです。
朝早く,講師のNさんが来校してくださり,芋の蔓の刈り取りをしてくださいました。子供たちも畑に集まってお手伝いです。
刈り取った後の畝や,刈り取った蔓の状態を観察し,基腐れ病の説明を聞きます。
2校時,芋を収穫する前に,マルチを施した畝とそうでない畝の様子を観察しました。
何が違うかな?
Nさんは,ご自身の畑でとれた芋を子供たちに見せて,「おじちゃんとこの芋と,みんなが育てた芋のどちらが大きいか競争だ!」と声をかけてくださいました。
子供たちのやる気エンジンが全開!。どうです?この笑顔。
「とったぞ~!」と大喜び。
全て掘り終え違いを確認します違いを確認しました。マルチをかけていた方が,畝の形が変わらず,肥料も残っていました。芋のサイズも違うように思いました。
芋のなりかたをみると,苗をどう植えたかも分かるということを教えていただきました。
予想していたよりは収穫量があったので,子供たちは大喜び。Nさんもホッとしたようでした。最後は,3・4年生からNさんへのお礼タイム。
これからほぼ1か月ほど貯蔵して11月の県民週間にお楽しみがあるかも!
(新型コロナウィルスが広がっていないことが大前提ですが…。)
ちなみに,この日の夕方KKBで芋掘りの様子が放送されました…。
Nさん,御多用のところ,本当にありがとうございました。