宇宙食の秘密に迫る!~移動宇宙教室~
6月29日にJAXAから3名の講師をお招きして,移動宇宙教室を実施しました。

前半は,宇宙ステーションで宇宙飛行士がどのように過ごしているのか,担当の方が説明してくださいました。クイズ形式で楽しく学習できました。

後半は,宇宙食についての説明。
「この中で宇宙では食べられないものは?」というクイズに,「う~ん。」とあれこれ思いを巡らせる子供たち。ヒントは,粘りけのあるものです。

宇宙飛行士の野口聡一さんが宇宙ステーションでカレーやハヤシライスを食べている動画を見ていたら本当にカレーの香りがしてきて・・・。子供たちもびっくり!!

宇宙食のカレーと市販のカレーを比べてどちらが宇宙食なのかを確かめます。
まずは香りで確認。試食すると「辛~い!」と手をパタパタし出す子もいました。

宇宙飛行士の健康維持を考慮して栄養面やパッケージ,安全面等様々な工夫がされていることを学び、あっという間に終わりました。
種子島は,宇宙に一番近い島です。他にも様々なことを学んでほしいと思いました。
リズム遊び(その2)
6月29日の仲良し音楽もリズム遊びをしました。
担当の先生が腕を上下に振りながら,手のひらがあったところで手をたたくゲーム。
みんな上手にタイミングを合わせることができていました。

次にリズム符を見ながらリズム打ちの練習。

その後,「パレードホッホー」という曲に合わせてリズム打ちをしました。だんだん難しくなっていったので,上学年の子供たちがリズム打ちをして,下学年の子供たちが歌唱を担当しました。

最後はみんなで「ぼくのひこうき」を歌いました。
マスクを着用したまま歌いました。思いっきり大きな声で伸び伸びと歌うことは中々できませんが,楽しく活動できました。
1・2年生:タブレット端末を使って
生活科の「生きものなかよし 大作せん」の授業で,生き物を探す学習をしました。
校庭で撮影していたら雨が降り出したと言うことで,校内にいる虫を探して撮影を始めました。使い慣れているようで,子供たちはどんどん撮影していきます。

校舎の入口で見つけたアリの行列や,小さな蛾,アブなどを大喜びで撮っていました。

子供たちの方が,習得が早いですね。
« 前へ 1 … 197 198 199 200 201 … 272 次へ »