テレビでつながったよ!~遠隔授業~

西之表市で実施している集合学習。小規模の学校が一堂に集い一緒に勉強をしたり運動をしたりして親睦を深めてきたのですが,新型コロナウィルスの感染防止のため,今年度も実施できなくなりました。

そこで,テレビ会議システムを使った遠隔授業という形で実施しました。

今回は,国上小学校の子供たちとの交流です。

まずは,1年生。

自己紹介,学校クイズ,「おおきなかぶ」の発表。

 

続いて,2年生。自己紹介,学校クイズの後,「スイミー」の音読発表としりとりをしました。

 

最後は3・4年生。ホワイトボードを利用して準備万端。自己紹介,学校クイズの後,質問タイム。

ちなみに5・6年生は,3学期に例年通りの形で実施する予定です。

 

写真では分かりにくいと思いますが,楽しそうに活動していました。

でもやっぱり,直接会って活動したいという声も・・・。

来年こそは,できますように・・・。

 

梅雨時期のおはなし会

定期的に開かれるおはなし会。図書委員の子供たちが梅雨にちなんだおはなし会をしてくれました。

まずは,読み聞かせから。

『かえるのかさやさん』戸田和代・作 よしおかひろこ・絵

かえるって濡れても平気なのでは?と思いますが,なるほど~という話の展開にほのぼのとした気持になりました。

子供たちもお話の世界にひたっていました。

続いて,図書委員の子供たちによるおすすめの本の紹介。

雨にちなんだお話もたくさんあります。

友達が薦める本を手に取る子供たちも結構います。素敵ですね。

今週は天気がいい日が多いようですが,雨の日はぜひ読書を!

仲良し交歓会

特別支援学級在籍の子供たちが,楽しく交流し合う「仲良し交歓会」をリモートで実施しました。榕城小学校の子供たちと,おひさま学級のHさんとの交歓会です。

互いに自己紹介をしたり,学校のことを問題にしたクイズを出し合いました。

その後,Hさんからの変身ゲーム。

この状態からへんし~ん!

どこが変わったか分かりましたか?

そう,蝶ネクタイをつけています。この後,榕城小学校からのレクリエーションもあり,楽しく過ごすことができました。

次回は実際に会えるといいですね。

1 198 199 200 201 202 272