念願の芋の苗植え完了!

総合的な学習の時間に安納芋の学習をしている3・4年生。

先日紹介したNさんを講師に迎え,いよいよ苗の植え付けの日を迎えました。

その前に,Nさんが畑を整えてくださいました。耕して,肥料を入れて・・・。

畝作り。一本はマルチをかぶせました。あっという間に作業が終了。

続いて,3・4年生の教室で子供たちが調べたことを発表しました。

安納芋の歴史や,栽培方法,安納芋を使ったスィーツまで。これには,Nさんもびっくり!

「僕が話すことがないなぁ。」とおっしゃりながらも嬉しそう。

安納芋の育て方やブランド化した理由。そのための育て方のきまりなどを提示してくださいました。すごく手間がかかっているんだなあと子供たちもびっくり!

さあ,いよいよ苗の植え付け。せっかくの機会だからと1・2年生や5・6年生もお手伝い。結局全校児童がそろいました。子供たちの勉強にと,1本だけ畝を作ります。鍬の使い方難しくて,思うような畝ができません。

土を救うところまではいいのですが,畝のてっぺんに振り落とすのが難しそうです。時間はかかりましたが,できました。

さあいよいよ苗植え。葉をどのくらい残して植えるのか,説明してくださいました。

そして,マルチに等間隔に穴を開ける道具を見て「お~っ!。」感嘆の声。その他の畝は等間隔に穴を開けていきます。

手にした苗を大切に植えていきます。

土の感触を楽しみながら,植え付けが終了。あと少しで苗が足りなくなったのでここまで。

最後は,水まき。雨が降る予報だったのですが,念のためどのぐらい水をあげるのか土のぬれ具合を調べました。

植えてから120日~140日で収穫らしいです。

たくさん収穫できるといいですね。Nさん,今回もありがとうございました。

始まりました,水泳学習!

子供たちが待ちに待った水泳学習が始まりました。

市営プールに向かうバスの中で「うみ~は ひろい~な おおきいなあ」と歌う姿に思わずにっこり。

着替えた後,準備体操。そして担当の先生からのお話。

シャワーを浴びて,いよいよプールサイドへ。

水に慣れた後,小プールと中プールに別れて練習開始。

1~3年生は,ワニさん歩きなどの水遊び。宝探しもしました。

4~6年生は,けのびの後,平泳ぎに挑戦。

風があって少し寒かったのですが,子供たちはとても楽しそうでした。

給食後は,校庭で遊び,今はクラブ活動でドッジビーを大騒ぎでやっています。

子供は,元気です。本当に・・・。

第1回学校関係者評価委員会

4名の評価委員の方が来校され,学校関係者評価委員会を実施しました。

委嘱状をお渡しした後,校長が今年度の学校経営の説明をしました。

授業参観もしていただきました。

1・2年生は,国語の授業。2年生がタブレット端末で漢字の学習をしている姿をご覧になり,評価委員の方はとても驚いていらっしゃいました。1年生は,一人ずつ元気な声で教科書の音読をしました。

4年生は,算数の授業。三角定規の角の秘密。

5・6年生も,算数の授業。5年生は,小数×小数の学習。6年生は分数×分数の学習。

おひさま学級も,算数の授業。3桁+3桁の筆算の学習。

一生懸命問題を解く姿を見て評価委員の皆さんは感心していらっしゃいました。

この後,様々な感想や御意見をいただきました。今後の教育活動に早速生かしていきたいと思います。

評価委員の皆様,御多用のところお越しいただき,ありがとうございました。

 

1 200 201 202 203 204 272