仲良し音楽でリズム遊び
今年度初めての仲良し音楽。今回は,「タン タン タン」のリズム打ちをしました。
太ももを2回たたいた後,手拍子1回というノーマルなものから,
太ももを2回たたいた後,サル「ウキーッ。」や猫「ニャーッ。」
この動き分かりますか?
ウサインボルトの決めポーズ。「シャーッ。」
歌わずに,15分間リズム打ちを楽しみました。
認知症予防にもなりそうです。(筆者の心の声)
今年度初めての仲良し音楽。今回は,「タン タン タン」のリズム打ちをしました。
太ももを2回たたいた後,手拍子1回というノーマルなものから,
太ももを2回たたいた後,サル「ウキーッ。」や猫「ニャーッ。」
この動き分かりますか?
ウサインボルトの決めポーズ。「シャーッ。」
歌わずに,15分間リズム打ちを楽しみました。
認知症予防にもなりそうです。(筆者の心の声)
3・4年生が総合的な学習の時間に,安納芋について学んでいます。
来週天気のいい日に苗植えを予定しています。
講師は,頼りになるN.Sさん。数日前,基腐病(もとぐされびょう)対策のための顆粒を校内の畑に蒔いてくださいました。
ある日の夕方・・・。学校の横を通りかかったからと畑をトラクターで耕してくださいました。
「終わったら,そのまま帰りますから。」と爽やかな笑顔で作業開始。
先生方も興味津々。残っている職員全員が出てきて作業を見守りました。
かなり大きなトラクター。わずか3往復で終了。
教頭先生が学校の耕耘機で耕したときには,30分ほどかかっていたので,余りの速さにびっくり。特に3・4年生担任のY先生が,「すご~い。後は畝をつくって植えるだけだあ。」と大喜びでした。
Nさん,お仕事の帰りでお疲れのところ,本当にありがとうございました!
安納芋が収穫できますように・・・。
歯と口の健康指導を実施しました。今年度は,染め出しを使って,正しい歯の磨き方について学習しました。
【高学年】
染め出しを塗ってうがいをしたら,なんと!赤い色がありませんでした。
さすがです。
【中学年】
歯科検診の結果をもとに,自分の口の中の状態をマジマジと見ていました。
染め出しをしてみると・・・。
歯と歯の間や歯と歯茎の間が赤くなりました。
どこが磨けていなかったか,みんなで黒板の歯の図に色づけしていきます。本校の子供たち全員の状況を一枚にまとめたものを見ながら,磨き残しになりやすい箇所を確認した後,綺麗にみがいて染め出しを落としていました。
【低学年】
まず,それぞれの歯の役割について保健室の先生が説明しました。
動物の歯と人間の歯の写真を並べたことで「あ~。」と納得。
染め出しを初めて体験する子供がいたので,職員で塗布。少人数なのでこういう対応が可能です。
どこが磨けていなかったか,先生と一緒にチェック。「結構ありますね~。」
その後,丁寧に染め出しを落としていました。
どうです?この表情。とても真剣に取り組んでしました。
正しい磨き方を学んだので,あとは毎日実践するのみ。頑張りましょう。