ガイド学習会
本校では,1・2年生,5・6年生が複式学習になっています。2学年の子供たちが同じ教室で勉強すると知り,驚く方も多いのですが,学習の進め方が分かれば,子供たちは自分たちで学習をぐんぐん進めていくことができるようになります。
子供たちが複式の学習の進め方を理解できるよう,先日,ガイド学習会を実施しました。
5・6年生に協力してもらい1・2年生の学習内容で実施。担当の先生が,ガイドさんの動きについて説明をしています。1~4年生も真剣に聞き,6年生が何をしているのか覗き込んでいます。。


先生が,5年生の指導に言っている間,6年生は自分たちで学習を進めていきます。


みんなで何を話しているのかな?4年生以下の子供たちが聞きに行きました。

色々な考え方が出たところで,まとめるポイント「はかせどん」に基づいて絞り込んでいきます。うまく考えがまとまったようです。
授業の終わりには,振り返りカードを使って,今日の学習を振り返りました。

6年生が自分たちで学習を進めていく姿を見て,「すごいな~。」と尊敬の眼差しで見つめる子供たち。大丈夫です。これから練習をしていくのでできるようになります。
さあ,がんばりましょうね!
歯と口の健康週間(その1)
今日から6月。
本校では,6月1日から6月7日までを歯と口の健康週間として位置づけています。
朝の業間「すこやかタイム」では,保健室の先生からこの週間に取り組む内容などについて説明がありました。

その後,保健委員会のお友達による紙芝居の読み聞かせです。

『はのいたい おまわりさん』のお話をみんな良く聞いていました。
その後,むし歯0の子供たちの表彰式。

給食の時間には,「みんなで,むし歯0を目指しましょう!」という嬉しい呼びかけとともに保健委員会の子供たちによるクイズも出題されました。
おうちの方へ
お子様にむし歯がある場合には,早めに治療していただきますよう,よろしくお願いします。
タブレット端末 貸与式
「先生のお話をきちんと聞いた人にタブレットを貸し出します。」と声をかけると,子供たちの姿勢がさらに良くなり,目がキラキラと輝き出しました。
子供たちが待ちに待った,タブレット貸与式。
はじめに担当の先生が,タブレットを使用する上での注意点を話しました。

その名も「3つの『た』の約束」です。
たのしく:自分勝手に使うというのではなく,タブレットを使用する学習を楽しみましょう。
ただしく:壊さないように,正しく使いましょう。
たいせつ:卒業するときには返却するので,大切に使いましょう。

その後,校長先生が一人一人にタブレットを手渡しました。
全員が,「楽しく,正しく,大切に使います!」と約束して受け取っていました。

電源を入れ,パスワードを入れて「ドリルパーク」に挑戦!
高学年は,「SHIFTキーを押しながら~」という指示に従って自分でログインできました。低学年・中学年の子供たちも,慣れたら自分で入力できると思います。

終了後,自分たちで教室にある保管庫に入れ,充電器につないでいました。
いつもだったら,わいわい話しながら活動するのですが,今日はとても集中して取り組むことができていました。
これからのタブレット端末を使った学習がとても楽しみのようです。
« 前へ 1 … 202 203 204 205 206 … 272 次へ »