市教育委員会訪問
5月26日(水)は,市教委訪問でした。
西之表市教育委員の平川様と,教育委員会の先生方が5名来校されました。
1・2年生。音楽の授業。「森のたんけんたい」の歌のイメージに合わせた楽器を選びリズム打ちをしました。

おひさま学級。自立活動。視覚や聴覚を高める学習をしました。
担任の先生とのじゃんけんも楽しそうです。

4年生。算数の授業。商が百の位に立たないときの割り算の筆算の仕方を考えました。

5・6年生。バスケットボールで,パスをつないでシュートを決めるには,どのように動けばいいのか考えました。

子供たちは,相変わらずのびのび頑張っていました。
一生懸命な姿を参観いただくことができて,嬉しかったです。
綺麗な花を咲かせてね!
5月26日の掃除時間から5校時にかけて,花の苗植えをしました。
マリーゴールドと,ケイトウの苗を植えていきます。
1年生も,上手に植えることができていました。

中学年。植える順番も分かっていますし,ポットの片付けも同時進行でできています。

高学年。手早く綺麗に植えることができました。

最後はみんなで,ポットの洗浄。花の手入れをしている子供たちもいました。
みんな時間いっぱい頑張っていました。さすがです。

咲きそろう日が楽しみです。
全校朝会にて
今回は,校長先生が3つのお話をしました。
1 皆既月食
→見えるといいなと期待しましたが,雲が厚くて観測できず。残念!
2 学校の昔の写真
先日,集落支援員の馬場先生が,1枚の写真を持て来てくださいました。

1964年(昭和39年),東京オリンピックが開催された年に撮影された上西小学校の航空写真です。

校舎が木造だったり,体育館がなかったり,トラックの中に末や栴檀の木があったり・・・。
子供たちは段々前に出てきて,写真に見入っていました。
3 メディア使用のルールについて
本校では,放課後の時間の使い方を子供たちが毎日自分で考えて計画を立てています。そのことと関連させながら,自分で決めたゲームの時間が守れない男の子の話をしました。

身に覚えがあるのか,下を向いている子供もいました。
ゲーム等だらだらし続けるのは良くないと分かっていても中々止められない,でも親でも先生でもなく子供たち自身が考えて,自分で止めることができるようにならなければいけません。
タブレット端末も整備され,メディアとの正しいつきあい方が今後重要になってきます。しっかりと向き合って親子で考えてほしいと思います。
« 前へ 1 … 203 204 205 206 207 … 272 次へ »