このメンバーで頑張ります!~委員会活動~

今年度がスタートして3週間。朝の活動で,委員会活動紹介をしました。

本校では,3年生から委員会活動をします。学校全体のことを考えて動く子供たちを見ていると頼もしく思います。

まずは,総務・放送・体育委員会。

1・2年生にも分かるようにと,マニラボールを使って活動内容を紹介していました。

文字も大きくて読みやすかったです。

次に,保健・給食委員会。

この委員会は,メモなどを見ることなく,発表していました。

みんなへのお願いも分かりやすい内容でした。

最後は,図書・飼育委員会。

こちらの委員会も,活動内容を分かりやすく伝えた後,低学年,中学年,高学年それぞれのオススメの本も紹介していました。

それぞれの委員会で紹介の仕方を工夫しており,年々上手になっているなと思います。

一つの委員会で,様々な仕事をしなければならないので,子供たちは大変ですが,一人一人が責任を持って取り組んでいます。

3年生以上の皆さん,委員会活動の方もよろしくお願いします。

 

 

気持を集中させて~5・6年 書写の授業~

今年度も,小学校の専科加配として,種子島中学校から書写の指導のために先生がお見えになりました。

昨年度に引き続き,深田朋恵先生です。5・6年生の学級の指導をしてくださいます。

 

今年度初めての書写の時間。

墨の香りと,ピーンと張った雰囲気の中で一筆一筆気持を集中させながら筆を運んでいました。

深田先生,今年度もどうぞよろしくお願いします。

始まりました,サーキットトレーニング!

本校の一校一運動は,一輪車です。体力づくりの一環として,一輪車とともに取り組んでいるのが,サーキットトレーニング。昨年度から取り組んでいます。

被写体がすごく小さくなってしまいましたが,

まずは水を入れたペットボトルをもって腕降りをします。そして・・・。

伊勢神社へ続く階段を使って,踏み台昇降20回!これが結構キツい。続いて・・・。

雲底チャレンジ!体を振り子のように動かしながら頑張ります。その後は,

ジャングルジムの外側を一周して,アスレチックに挑戦!足の裏が結び目に当たるように意識しながら進みます。

この後,平均台渡りを含めた3つの運動を終え,ようやく1周。

3周回る子供もいます。上学年,下学年と曜日を分けて取り組ませています。

サーキットトレーニングではない子供たちは何をしているのかというと・・・。

そうです!一輪車の練習をしています。

1年生も,サドルに腰掛けて静止できるようになりました。

どんどん上達しています。

楽しく体を動かしながら,体力がつけばいいなと思います。

 

1 209 210 211 212 213 272