学級園の花植え

11月25日(水),掃除の時間(グリーンタイム)と5校時を使って,みんなで学級園に花を植えました。

 

種から苗まで育ててくださった用務員のY先生の指導を受けて,

まずはポットの苗を並べていきました。

    

そして,ポットから苗を外し,植えていきました。

   

植え終わったら,水をかけていきます。

後片付けもみんなで頑張りました。

これから大きく育って,きれいな花をたくさん咲かせてくれることでしょう。

    

 

学習発表会「校庭の部」

学習発表会第2弾,「校庭の部」編です。

 

まずは,運動会でも披露した『上西チェストおはら2020』です。

やはり,広い校庭で思いっきり踊る姿,そして隊形移動やウェーブを見ていただきたく,この機会に披露することとしました。

 

精一杯,元気よく踊ることができました!

 

続いて,運動会で実施できなかった6年生の親子種目です。

2人の6年生がお母さんとペアになって競います。

親子で協力してゴールを目指しました。

親子の絆が見られれば,勝ち負けは関係ありません!楽しんで!

 

 

最後の種目は,『一輪車走』です。

運動会で披露したかったけれど披露できず心残りだった種目です。

しかし,10月の一輪車講習会などを経て子供たちはさらに上達し,見応えのある種目となりました。

スピード競技もたくさんの声援に後押しされ,盛り上がりました。

 

「終わりのことば」は代表児童の5年生です。

見に来てくれた保護者の皆さんや来賓の方,きぼう館の方への感謝の気持ちを伝えました。

最後は校長先生のお話です。

 

みんなの頑張りに感動!

たくさんの応援に感謝!

そして,片付けまで手伝っていただき,本当にありがとうございました。

(お待たせしました)学習発表会「体育館の部」

11月14日(土)の2・3校時に「学習発表会」を行いました。

「はじめのことば」を1・2年生,「鑑賞上の注意」を3年生が行いました。

 

再び壇上には1・2年生が。

プログラム第1回は1・2年生『ぼくたちのちょうせん』です。

詩(「雨にもマケズ」上西バージョン)の暗唱,ハンドベルでの合奏,校歌の独唱を発表しました。

少人数ながら,堂々とした姿で発表することができました。

 

会場の皆さんからも大きな拍手が起こりました。

 

続いては,3・4年生の劇『筆算ジャーVS形レンジャー』です。

計算が得意な「筆算ジャー」と図形が得意な「形レンジャー」が,それぞれ相手に問題を出します。

しかしなかなか難問で,答えることができません。

お願いしてヒントを出してもらい,答えにたどり着きます。

     

算数大好きの3・4年生らしく,元気に発表ができました。

 

次に5・6年生の総合発表『上西なるほど探検隊!!』です。

総合的な学習の時間に調べた,ふるさと上西の秘密を紹介してくれました。

なんとこちらは,録画中継を使っての発表です。

舞台にいる5・6年生が,スクリーンの中に登場します。

   

さらに,「枦之峯幼年会歌」を披露しました。

実地踏査などで調べた,上西校区の歴史をしっかりと発表することができました。

 

この後休息を挟んで,「校庭の部」に移りますが,その様子はまた次回のブログで。

 

(「校庭の部」編に続く)

 

1 228 229 230 231 232 272