PTA読み聞かせ

11月14日(土),学習発表会の前に,保護者の皆さんによる大型絵本の読み聞かせをしていただきました。

今回の活動は,家庭教育学級の一環として行い,保護者の皆さんは,夜に集まって練習を重ねてきました。

 

そして迎えた当日,いよいよ本番です。

 

1冊目は「アレクサンダとぜんまいねずみ」

レオ・レオニさんの作品です。(訳は谷川俊太郎さんです)

しんみりと心を込めて読んでくれました。

 

2冊目は「ともだちや」

内田麟太郎さんの作品です。(絵は隆矢ななさん)

おうちの方は,それぞれの役になりきって読んでくれました。

 

 

そして,最後です。

3冊目は「あるのかな」

作:織田道代さん,絵:飯野和好さんの作品です。

あやしい2人が読んでくれました。

   

子供たちはもとより,会場内の保護者の皆さんも大爆笑でした。

 

読み聞かせの後は,子供たちからの感想発表です。

それぞれのお話や読み聞かせに関する感想や,感謝の気持ちなどを発表しました。

 

そして最後に,子供たちへ寄贈する本の紹介です。

子供たちからリクエストのあった7冊の本をいただきました。

 

これまでの準備・練習,当日の読み聞かせ,本の寄贈などなど,保護者の皆さん,本当にありがとうございました!

そばの種まき

3・4年生の総合的な学習の時間で,『食農』をテーマに体験活動を行っています。

昨年度は安納芋作り,今年度はそば作りです。

(2年1サイクルで,来年は再び安納芋作りになります。)

一昨年のそばは,春に種をまき,夏に収穫をしました。

今年は,秋に種をまき,冬に収穫の計画です。

 

そんなわけで,10月26日(月)に種まきをしました。

今年も先生は,池之久保の脇田さんです。

はじめに「そば」について,種のまき方などについてお話をしていただきました。

 

その後,さっそく種まきです。

みんな一列に並び,範囲を決めてそれぞれがまいていきます。

 

 

種をまき終わったら,水かけです。

優しく,でもたっぷりと水をあげます。

みんなもやってみよう!

 

力を合わせてできました。

 

インタビューも受けました。

 

 

この様子は,Youtube「ふるさと種子島」でも紹介されています。

 

料理教室(家庭教育学級)

4日(水)の給食試食会の後,家庭教育学級「料理教室」を開催しました。

市の給食センターより,栄養教諭の松原先生に講師として来ていただきました。

今回調理するのは「ざこ」(きびなご)です。

4種類の揚げ物を作ります。

 

まずは,松原先生に,「給食センターの概要」や「給食ができるまで」などについてお話しいただきました。

 

給食についての理解が深まったところで,いよいよ調理開始です。

2グループに分かれ,2品ずつ作ります。

 

こちらのグループは,「きびなごのオーロラソース」「きびなごのアングレーズ」です。

ソースを作ったり,パン粉を炒ったり・・・

 

そしてこちらのグループは,「きびなごのごまがらめ」「きびなごの田楽」です。

調味料を作ったり,ごまを煎ったり・・・

どちらも手際よく調理が進められていました。

おいしそうな香りが部屋中に漂います。

 

そして,完成!!

 

 

さらにもう一品「カンパチの塩麹焼き」も作りました。

 

できあがった品は,お持ち帰りです。

晩ご飯,もしくはおやつとして各家庭の食卓に並んだことだと思います。

 

講師の松原先生,準備や材料の手配,ご指導など本当にありがとうございました!

 

子供たちにも人気のこのメニュー。

ぜひ,ご家庭でもどうぞ!

 

1 229 230 231 232 233 272