美化活動
16日(金)の3校時に全校児童で美化活動を行いました。
以前は伊勢神社の掃除と落ち葉集めをしていましたが,昨年より,放課後の「上西すこやかクラブ」でもお世話になっている区長事務所の掃除を行っています。
まずは,日中,区長事務所を管理されている集落支援員の馬場先生から,掃除の心がけやきれいにしてほしい箇所などのお話がありました。

3つの縦割りグループに分かれている子供たちは,話し合って自分たちの担当箇所を決めました。
それでは活動の様子をご紹介します。
こちらは室内清掃グループです。

こちらは窓掃除グループ。

そして,建物外回り掃除グループ。

子供たちは一生懸命に,それぞれの場所をきれいにしていました。


活動の後の様子です。
きれいになりました!

これからも,区長事務所を大切にしていきましょう!!
一輪車講習会(その2)
一輪車講習会「実技指導編」です。

まず初めに教えていただいたのは『姿勢』です。
背筋をぴんと伸ばすことを意識します。
そして,両手を広げてバランスをとります。

今度は,手を腰や頭に当てて走ります。
難しそうですが,子どもたちは簡単にやってのけます。


アイドリングの練習から,片足アイドリングに挑戦する子も。

一輪車練習台を使って練習しているグループです。
こちらも基本の『姿勢』から頑張っています。
そして,「少しでも遠くへ!」という気持ちをもって,でも姿勢には気をつけながら,一輪車をこぎます。

講師の先生と一緒に走ってコツをつかんでいる子たちもいます。

また,こちらは2人組での演技の練習です。
片手をつないで走ったり,両手をつないで走ったり,さらには両手をつないだまま左右を入れ替えたり,メリーゴーランドをしたり・・・。
いろいろな動きに挑戦しました。

約1時間半,みっちりと練習しました。
けっこう長い時間かと思いましたが,子どもたちは集中しており,あっという間だったようです。
児童を代表して6年生のAさんがお礼の言葉を述べました。

すばらしい演技とご指導,本当にありがとうございました。
子どもたちも大きな刺激を受けていました。
さっそく今日からの練習に生かしていけそうです。

また,主催の日本教育公務員弘済会様,協力いただいたジブラルタ生命保険株式会社様,このような機会を設けていただき,ありがとうございました!
一輪車講習会(その1)
10月13日(火)の3・4校時に,公益財団法人 日本教育公務員弘済会主催による一輪車講習会が行われました。
主催の方のご挨拶です。

講師の先生は,鈴木奈菜(すずき・なな)さんと須郷真弥(すごう・まや)さんのお二人です。
お二人は,全日本一輪車競技大会や国際一輪車競技大会で何度も優勝しているすごい方々です。
最初にお二人による模範演技と各種の技の紹介をしていただきました。

華麗な技に子どもたちは驚きを隠しきれません。
「頑張って練習すればできるようになるよ。」との言葉を励みに,挑戦しようとする意欲が湧いてきました。
この後は,場所を校庭に移して実技指導です。
まずは,一輪車の確認です。
一輪車の前後やサドルの高さなどをそれぞれ確認しました。

さあ,準備はバッチリ!
この後は実際に乗車しての練習となります。
(その2へ続く)
« 前へ 1 … 232 233 234 235 236 … 272 次へ »