1学期のできごと④(水泳学習)

6月から7月にかけて水泳学習が行われます。

上西小学校にはプールがないので,バスを使って市営プールへ行って学習をします。

2時間×5回の計10時間です。

(最後の1回は以前ご紹介した「着衣水泳」になります。)

少ない回数ですが,低学年は「水に慣れる」,中学年は「遠泳に向けた平泳ぎの習得」,高学年は「より長く泳ぐ&クロールの習得」を目標に頑張っています。

 

↓6月25日(木) 3回目の水泳学習の様子

 

↓7月2日(木)4回目の水泳学習の様子

 

今回は写真盛りだくさんでお届けしてみました!

 

水泳は,3~6年生は教科体育以外にも遠泳大会に向けた放課後練習を行っています。

今年度は遠泳大会が中止となってしまいましたが,来年度につながる練習ができました。

1学期のできごと③(5・6年研究授業)

本校では,今年度の研究主題を「自ら考え,共に学び合う児童の育成 ~算数科の複式指導を通して~」と設定して,テーマ研修を行っています。

そして,6月25日に1本目の研究授業を5・6年生行いました。

5年生は「小数のわり算」,6年生は「分数÷分数」です。

 

担任の先生は,まず5年生の指導にあたりました。

その間,6年生は自分たちで学習を進めます。

 

5年生の一人調べからの話し合い活動です。

みんなで相談しながら考えを深めていきました。

6年生の指導に入ります。

6年生も自分たちの考えを出し合いました。

どちらの学年も,自分たちの言葉でまとめることができました。

間接指導の充実や練り上げの時間の充実などについて,この授業を通して検証していきました。

 

授業研究の様子がこちらです。

ワークショップ型の授業検討を行いました。

成果と課題,改善点等をグループ分けし,意見交換をしました。

充実した第1回目の研究授業・授業研究となりました!

 

 

1学期のできごと②(区長事務所清掃)

毎月,PTA活動して行っている「伊勢神社清掃」。

6月は雨のため実施が困難な状況でした。

そこで,放課後のすこやかクラブなどでいつも利用させていただいている区長事務所の掃除を行いました。

窓を拭いたり,

 

テーブルや床を拭いたりと,隅々までみんなで頑張りました。

 

 

掃除のあとは,子ども会でアニメ上映会を行いました。

プロジェクターと大きなスクリーンで,迫力のある上映会となりました。

1 242 243 244 245 246 272