1学期のできごと(ゲストティーチャー)
さあ,1学期中に更新できなかった1学期のできごとを,この夏休みにご紹介していきたいと思います。
まずは,第1弾。
3・4年生の総合的な学習の時間「地域のシンボル伊勢神社」において,校区長であり,本校留学生の里親でもあるS﨑さんをゲストティーチャーとしてお招きしました。

伊勢神社の歴史や建て替えに至った経緯,建て替えの際の様子など,いろいろなことを教えていただきました。
子供たちも一生懸命にお話を聞き,メモをとっていました。

子供たちはこの後,教えていただいたことをもとに,さらに調べ学習を進め,まとめていきました。
どのようなまとめになっているかは,機会があればご紹介したいと思います。
ゲストティーチャーのS﨑さん,お忙しい中にご協力をいただき,ありがとうございました!
夏の改修工事などなど(2)
前回に引き続き,校内施設の改修についてです。
夏休み前に,校庭にあるアスレチック(レインジャー)の昇降部分の網を留めていたアンカーが腐食し,折れてしまいました。
校区にお願いをしたところ,さっそく,花里崎のAさんが修理(というか交換)に来てくださいました。
Aさんはこのアスレチックの設置に携わった方です。
子供たちがいない4連休の金曜日に,いつの間にか交換を済ませてくださっていました。
そして,網の部分の補修については,大崎のHさんが今回も作業を行ってくださいました。
手際よく,頑丈なアスレチックを復活させてくださいました。

いつもいつも甘えてばかりで申し訳ありません・・・。
本当に頼りになる皆さんです。ありがとうございます。
さて,校庭の様子ですが,花や野菜たちもすくすく成長しています。

9月にそばを植える予定の畑に,一時的に植えているオクラやミニトマト,ホウセンカなどなど・・・,大きくなってきました。
そして,3・4年生の学級園。

ヒマワリが大きくなりました。
夏ですねえ。
夏の改修工事などなど
夏休みがスタートしてまもなく一週間が経とうとしています。
皆さん,元気に過ごしていますか?
さて,夏休みに入り,校内のあちこちを改修していただいています。
まずは,水道の蛇口です。
こちらは体育館前の水道です。

こういう感じだった蛇口が・・・,

こうなりました!
使い勝手が良くなりました。
他にも,校内いろいろな所の蛇口を交換してもらっています。

さて,これはどこでしょう?
さらに,新たに水道を設置してもらった所も・・・。

この水道はどこにあるでしょうか?見つけてみてください。
また,校庭の砂場の改修も行ってもらいました。


砂場の枠も見えなくなり,砂漠化が進んでいた上西小の砂場でしたが,砂を減らし,面積を少し狭くしました。
併せて,走り幅跳びの踏み切り板の位置も変更しました。
作業に当たってくださった原口水道さん,市教委総務課の皆さん,暑い中でしたが本当にありがとうございました!
« 前へ 1 … 243 244 245 246 247 … 272 次へ »