PTA親子レクリエーション

6月20日(土)に,PTA親子レクリエーションを実施しました。

天気がよければ校庭でキックベースボールの予定でしたが,あいにくの雨のため,市民体育館でニュースポーツをすることになりました。

ニュースポーツ?

という方も多かったのですが,教育委員会社会教育課より2名の講師をお招きして,説明をしていただきながら,みんなで挑戦してみました。

こちらがシャッフルボード。

細長いコートの上でディスク(円盤)を押し出し,「ダイアグラム」と呼ばれる得点盤上に到達させてその得点を競うというものです。

  

各会場で白熱した戦いが繰り広げられました!

 

こちらが,オーバルボール。

卵型の楕円球のボールを,コートの前方の得点ゾーンに転がし乗せて得点を競う競技です。

 

こちらも大盛り上がり!

いずれの2種目とも,筋肉痛の心配をしなくてすみそうな,でも楽しいスポーツでした。

 

ひとしきり楽しんだ後,最後の種目,ドッヂビーです。

競技内容は,フライングディスクを用いてドッジボールを行うというものです。

(ドッ「ジ」ボールと区別する為にドッ「ヂ」ビーとしているそうです。)

ゲームの途中でディスクが2枚に増え,難易度もアップしました。

当たっても痛くないので,小さいお子さんたちも安心して楽しめますね。

 

最後に,感想発表!

子供たち一人一人,全員に感想を述べてもらいました。

そして,講師のお2人にお礼の拍手をして,親子レクリエーションは終わりました。

充実した,楽しい親子レクリエーションとなりました。

PTA会長を中心としたPTA1学期担当の皆さん,講師の社会教育課のWさん,Kさん,ありがとうございました。!

 

救急救命講習会

6月2日(火)に,救急救命講習会を開催しました。

講師をお願いしていた熊毛地区消防組合の皆さんも,緊急事態宣言発令のため「おそらく行けない」とのことだったのですが,解除後数日が経過し,土壇場ギリギリで「OK」とのお返事をいただきました。

例年は,保護者と職員を対象に実施しているのですが,緊急時の対応の仕方を知っておいてほしいと考え,今年は3年生以上の児童にも参加してもらいました。

心肺蘇生法について,実習は「訓練用人形1体につき1人だけ」というお話だったのですが,『消毒を入念に行う』という条件で,何とか全員が人形を使った練習をさせていただけることになりました。(人工呼吸はなしです。)

 

はじめに署員の方のお手本です。

子供たちも真剣に見ています。

 

 

そして,いよいよ実習。

初めてという子がほとんどですが,一生懸命に,真剣に取り組みました。

 

 

保護者の皆さんも,1年ぶりの実習です。

AEDの使い方もおさらいしました。

 

 

最後に,児童代表のYさんがお礼の言葉を述べました。

45分間という短い時間での講習会でしたが,たいへん充実したものとなりました!

 

 

 

 

朝の運動(雨の日編)

先日,朝の運動についてご紹介しましたが,雨の日の朝の運動もリニューアルしていますのでご紹介します。

雨の日は,体育館でなわとび&体育館サーキットです。

ミニハードルや

肋木(ろくぼく)

けんけんぱ

平均台

 

グーパー

などなど,体のいろいろな部分を鍛えられるように設定しています。

(写真ではご紹介できませんでしたが,「両足ジャンプ!」もやっています)

子供たちは,楽しみながら運動に取り組んでいます。

1 246 247 248 249 250 272