一輪車大会へ向けて

今日は,朝の活動で,2月に行われる一輪車大会へ向けた話合いを行いました。

2チームに分かれて,リーダーを決めたり,一輪車リレーの目標を決めたり,チーム名などを考えたりしました。

6年生がリーダーシップを発揮しながら,1年生から5年生の子供たちも自分の言いたいことを何でも言って話し合っています。

これが出来るのが上西っ子たちです。上西小学校の自慢です。

最後は,それぞれのグループのリーダーが,話し合ったことを発表しました。

今週から来週にかけて,少し天気が心配され,子供たちの練習にも影響がありそうですが,両チームとも条件は同じです。協力したり,励まし合ったりしながら,ぜひ目標を達成してほしいですね。

季節のお話

今朝は,全校朝会でY先生のお話がありました。

2月3日は,季節の分かれ目という意味で「節分」。2月4日は,春の始まりという意味で「立春」ということを教えてもらいました。

旧暦では立春から1年が始まると考えられており,今年1年がよい年になりますようにと,「豆まき」や「恵方巻き」など,全国各地には様々な行事があるそうです。

まだまだ寒い日が続いていますが,中庭の梅の花も咲き,もうすぐ春が訪れることを知らせてくれているようです。

今週の金曜日は,児童集会で「豆まき」を行う予定です。

外国語

今日は,6年生が外国語の授業でスピーチ発表会を行いました。

「校長先生や教頭先生も見に来て下さい。」と,お誘いがありましたので行ってきました。

本日のスピーチのテーマは,「1年間の思い出」でした。

じゃんけんで順番を決めたら,いよいよ発表会のスタートです。

少し緊張もあったようですが,修学旅行の思い出など,一人一人しっかりと発表することができました。

基本形となる4つの英文以外にも,いくつも文が付け加えられていて感心させられました。また,子供たちの書いた英文がとても上手だったことも驚かされました。

中学校では,英語の学習も本格的になると思いますが,小学校での学びを生かして楽しく頑張ってほしいですね。

1 47 48 49 50 51 272