救急救命&熱中症講習会
本日は,職員研修で救急救命と熱中症の講習会を行いました。
平日ではありましたが,保護者の皆さんにも声をかけ参加していただきました。













6月に入ると,水泳学習がスタートします。遠泳大会の練習も始まります。
事故を起こさないように気を付けることはもちろんですが,それでも,万が一に備え,先生方も保護者の皆さんも真剣に講習会に参加しました。
消防署の講師の皆さん,本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日は,職員研修で救急救命と熱中症の講習会を行いました。
平日ではありましたが,保護者の皆さんにも声をかけ参加していただきました。
6月に入ると,水泳学習がスタートします。遠泳大会の練習も始まります。
事故を起こさないように気を付けることはもちろんですが,それでも,万が一に備え,先生方も保護者の皆さんも真剣に講習会に参加しました。
消防署の講師の皆さん,本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日の朝の活動は,「ボランティア集会」でした。
ボランティア活動とはどんな活動なのでしょうか。
日頃行っている朝のボランティア活動や伊勢神社清掃などを振り返りながら考えてみました。
上西小学校では,県社会福祉協議会ボランティアセンターの「児童・生徒ふれあいボランティア活動事業」に参加しています。
今日も,70回を達成した子供に認定証を授与しました。
どんなことでも一生懸命取り組んでくれる上西っ子たちですが,「自分で気付き,考えて行動すること」がボランティアなんだよ,と伝えました。
「気付く」を今年のめあてにしたいと思います。
縦割りグループで集まり,チーム名を決めたり,明日からどんな活動をしていきたいか話し合ったりしました。
リーダーのお兄ちゃんやお姉ちゃんを中心に,自分たちで活動できるようになることを目指します。
5月13日(土)
本日は,土曜授業日でしたが,全学年ともスケッチ大会を行いました。
今日は,あいにくの雨でしたが,どんなスケッチ大会を過ごしているのか見てみましょう!
中学年は,まず,どんな絵を描きたいか先生と一緒に話し合っていました。
これまで行われてきた学校行事などの写真を見ながら,題材を選ぶのもいいですね。
低学年は,自分がどんな絵を描きたいか,発表していました。
お話をしながら,そのときの場面や様子がくわしくなっていき,まるで物語のようでした。
高学年は,本日の雨を予想し,昨日のうちに伊勢神社などで自分の描きたい風景をタブレットで撮ってありましたので,早速,作業開始です。
低学年や中学年の子供たちも自分の描きたい題材も決まり,楽しそうに,そして一生懸命自分の絵と向き合っていました。
学年や個人によって完成するタイミングは様々ですが,それぞれ自分のお気に入りの絵が描けるといいですね。今から完成が楽しみです。