集落支援だより「上西だより」NO.67です。
集落支援だよりNO.66
集落支援だより「上西だより」NO.66です。
七夕飾り
今年も,上西小学校に七夕の季節がやってきました。
先日は,1・2年生が自分の願い事を短冊に込めて飾っていました。





そして,今日は,クラブの時間に3~6年生全員で七夕飾りを完成させました。










立派な七夕飾りになってきましたね。
最後は,完成した飾りを児童玄関に設置して・・・


記念撮影です!
上西っ子たちの優しい願い事が叶いますように。
かわいいお客さん
昼休みに子供たちが,桜の木の下に集まっていました。なんと,かわいいフクロウが枝にとまっているではありませんか。まん丸の目を見開いて,子供たちとにらめっこをしていました。めずらしいお客さんに,子供たちも興味津々でした。






遠泳大会試泳
7月22日(金)に第30回われは海の子黒潮の子浦田遠泳大会が行われます。その大会に向けて,2日(土)に浦田海水浴場で試泳が行われました。当日は風や波があり,当初計画していたコースを泳ぐことはできませんでしたが,海での泳ぎを確かめることはできました。本番まで,まだ日にちがあります。しっかり泳ぎこんで自信をもって,遠泳大会に臨んでほしいと思います。











移動宇宙教室
今年も,JAXAの職員を講師に迎え,「移動宇宙教室」が開催されました。

今年のテーマは,「人工衛星」です。
まず,人工衛星がどんなものなのかを教えてもらいました。


低学年の子供たちには,少し難しいところもありましたが,みんな一生懸命お話を聞いていました。

続いて,ペーパークラフトに挑戦しました。
1・2年生は「はやぶさ」,3年生以上は「はやぶさ2」と,学年に応じたものを準備していただきました。














さあ,人口衛星は完成しましたか?





かっこいい人工衛星が完成しましたね。子供たちもみんな大満足でした。
JAXAの先生,今年もありがとうございました。

来年は,どんな宇宙教室をしていただけるか,今から楽しみです。
学校だよりを更新しました!
おおきなかぶ
1・2年生の教室をのぞいてみました。1年生3人が,おおきなかぶを動作を加えて読んでいました。本学習では,場面の様子を想像したり,リズムのある音読を楽しんだりします。また,動作化することで物語を一層楽しむことができます。後半,2年生3人も加わり,一段と楽しくおおきなかぶの音読ができました。







すこやかタイム
21日(火)の朝の活動は,すこやかタイムでした。健康について意識を高める活動です。
今回は,保健委員会の児童が歯の健康について発表しました。事前に職員にとったアンケートをもとに歯の健康の予防法について,プレゼンでわかりやすく伝えてくれました。その後,6月生まれのお友達のささやかな誕生会をしました。






ガイド学習会
本校は,完全複式の学校になります。
どの教室でも,2つの学年が同時に授業を行っています。
でも,先生は1人・・・
今日は,新しく本校に転入してきた子供たちや,低学年など,複式学習にまだ慣れていない子供たちのために,朝の活動時間を使って「ガイド学習会」という集会を行いました。

手本として頑張ってくれたのは,頼れる5・6年生! の皆さんです。
低学年の子供たちでも分かる学習内容を扱いながら,複式学級における授業の流れを学びます。
さあ,授業が始まりますよ。

まず,先生は,5年生の方に入りました。

でも,授業を進めているのは「ガイドさん」です。先生は,ガイドさんの進め方を見守りながら,必要に応じてアドバイスをしたり,ポイントを絞ったりしています。


すごいですね。ガイドさんを中心に,問題の大事なところを押さえたり,式を立てたり,めあてを考えたり・・・ 自分たちで授業を進めていますね。

そして,先生と一緒にめあてを確認してから,問題の解き方の見通しを立て,一人調べに入っていきました。
一方,6年生はというと・・・

まず,前時の復習プリントから始めました。ガイドさんがプリントを配布し,時間を図りながら進めていました。


答え合わせも自分たちでします。
さらに・・・

今日の問題を確かめて・・・

友達の意見を聞きながら・・・


式を立てたり,めあてを立てたりしていました。ここまで全部子供たちが進めました。
参観している1~4年生の子供たちには,それぞれ担任の先生が解説をしています。





5年生も6年生も,一人で問題を解く場面に入りました。1~4年生がお兄ちゃんやお姉ちゃんの周りに集まってきましたよ。


次は,友達と一緒に解き方を考える場面です。

自分の解法を説明したり,友達のやり方と比べたりして,よりよい方法について考えていきます。

下級生も,お兄ちゃんの説明に真剣に耳を傾けていました。
そのころ6年生は・・・

やはり,自分たちでやってますね。
そこに先生がやってきましたよ。

考え方や理由などを子供たちに問い返し,大事なポイントを押さえていきます。
一方,5年生は・・・

ガイドさんを中心に,みんなで相談しながら大事なポイントを黒板に書き出していました。

先生が帰ってきましたね。

最後は先生と一緒に,考え方や解き方をまとめて授業が終わりました。
ここまで約20分。さすが鍛えられている5・6年生ですね!!
最後に校長先生から見ていた子供たちに質問です。

「ガイドさん」が好きな人?

「ガイドさん」って大変そうに見えますが,本当にかっこいいですよね。ぜひ皆さんも自分から「ガイドさん」に挑戦してみてください。
これで,「ガイド学習会」を終わります。
5・6年生の皆さん,今日はありがとうございました!
