1学期のできごと③(5・6年研究授業)

本校では,今年度の研究主題を「自ら考え,共に学び合う児童の育成 ~算数科の複式指導を通して~」と設定して,テーマ研修を行っています。

そして,6月25日に1本目の研究授業を5・6年生行いました。

5年生は「小数のわり算」,6年生は「分数÷分数」です。

 

担任の先生は,まず5年生の指導にあたりました。

その間,6年生は自分たちで学習を進めます。

 

5年生の一人調べからの話し合い活動です。

みんなで相談しながら考えを深めていきました。

6年生の指導に入ります。

6年生も自分たちの考えを出し合いました。

どちらの学年も,自分たちの言葉でまとめることができました。

間接指導の充実や練り上げの時間の充実などについて,この授業を通して検証していきました。

 

授業研究の様子がこちらです。

ワークショップ型の授業検討を行いました。

成果と課題,改善点等をグループ分けし,意見交換をしました。

充実した第1回目の研究授業・授業研究となりました!

 

 

1学期のできごと②(区長事務所清掃)

毎月,PTA活動して行っている「伊勢神社清掃」。

6月は雨のため実施が困難な状況でした。

そこで,放課後のすこやかクラブなどでいつも利用させていただいている区長事務所の掃除を行いました。

窓を拭いたり,

 

テーブルや床を拭いたりと,隅々までみんなで頑張りました。

 

 

掃除のあとは,子ども会でアニメ上映会を行いました。

プロジェクターと大きなスクリーンで,迫力のある上映会となりました。

1学期のできごと(ゲストティーチャー)

さあ,1学期中に更新できなかった1学期のできごとを,この夏休みにご紹介していきたいと思います。

まずは,第1弾。

3・4年生の総合的な学習の時間「地域のシンボル伊勢神社」において,校区長であり,本校留学生の里親でもあるS﨑さんをゲストティーチャーとしてお招きしました。

伊勢神社の歴史や建て替えに至った経緯,建て替えの際の様子など,いろいろなことを教えていただきました。

子供たちも一生懸命にお話を聞き,メモをとっていました。

子供たちはこの後,教えていただいたことをもとに,さらに調べ学習を進め,まとめていきました。

どのようなまとめになっているかは,機会があればご紹介したいと思います。

ゲストティーチャーのS﨑さん,お忙しい中にご協力をいただき,ありがとうございました!

夏の改修工事などなど(2)

前回に引き続き,校内施設の改修についてです。

夏休み前に,校庭にあるアスレチック(レインジャー)の昇降部分の網を留めていたアンカーが腐食し,折れてしまいました。

校区にお願いをしたところ,さっそく,花里崎のAさんが修理(というか交換)に来てくださいました。

Aさんはこのアスレチックの設置に携わった方です。

子供たちがいない4連休の金曜日に,いつの間にか交換を済ませてくださっていました。

 

そして,網の部分の補修については,大崎のHさんが今回も作業を行ってくださいました。

手際よく,頑丈なアスレチックを復活させてくださいました。

いつもいつも甘えてばかりで申し訳ありません・・・。

本当に頼りになる皆さんです。ありがとうございます。

 

さて,校庭の様子ですが,花や野菜たちもすくすく成長しています。

9月にそばを植える予定の畑に,一時的に植えているオクラやミニトマト,ホウセンカなどなど・・・,大きくなってきました。

そして,3・4年生の学級園。

 

ヒマワリが大きくなりました。

夏ですねえ。

 

夏の改修工事などなど

夏休みがスタートしてまもなく一週間が経とうとしています。

皆さん,元気に過ごしていますか?

 

さて,夏休みに入り,校内のあちこちを改修していただいています。

まずは,水道の蛇口です。

こちらは体育館前の水道です。

こういう感じだった蛇口が・・・,

こうなりました!

使い勝手が良くなりました。

他にも,校内いろいろな所の蛇口を交換してもらっています。

さて,これはどこでしょう?

さらに,新たに水道を設置してもらった所も・・・。

この水道はどこにあるでしょうか?見つけてみてください。

 

また,校庭の砂場の改修も行ってもらいました。

 

 

砂場の枠も見えなくなり,砂漠化が進んでいた上西小の砂場でしたが,砂を減らし,面積を少し狭くしました。

併せて,走り幅跳びの踏み切り板の位置も変更しました。

 

作業に当たってくださった原口水道さん,市教委総務課の皆さん,暑い中でしたが本当にありがとうございました!

 

1学期終業式

7月20日(月),1学期の終業式が行われました。

まずは「児童代表の言葉」

,

各学級代表の3人が,1学期の反省や夏休み・2学期の抱負などを発表しました。

2年生,Tさん。

 

4年生,Sさん。

5年生,Yさん。

それぞれの1学期を振り返り,これからに生かしていこうという意気込みを感じることができました。

堂々とした発表でした。

 

そして,校長先生のお話。

みんなの1学期の頑張りをたくさん褒めてくださいました。

 

最後に,校歌斉唱で終業式を終えました。

 

そして,式の後には表彰式を行いました。

まずは,家庭学習強調週間での目標達成者5人です。

よく頑張りました!

次に,最後の遠泳練習をやり遂げた6年生2人に,指導者のHさんより記念のTシャツが贈呈されました。

今年は残念ながら遠泳大会が中止となってしまいましたが,これまでの頑張りを中学校でも生かしてほしいと思います。

 

さて,夏休みがスタートして2日が経ちました。

みんな元気に過ごしていますか?

夏休み中の本ブログで,1学期に紹介できなかった活動なども紹介していきます。

お楽しみに!

 

着衣水泳

本日(8日)は,朝から雨が降り続いています。

九州地方をはじめ,信じられないような量の雨が降り続いている地域もあり,心配です。

 

さて,昨日(7日)は,今年度最後の水泳学習となりました。

着衣水泳です!

水着の上に洋服を着てプールに入りました。

(帽子とゴーグルはきちんと着けます)

服を着たまま水に入ったときの動きづらさを体感しました。

続いて,浮かぶ練習です。

ペットボトルを使って浮かんだり,道具なしで浮かんだりする練習をしました。

 

自分の命を自分で守れるよう,練習したこと・学んだことをしっかりと生かしていきましょうね。

仲良し音楽

6月の仲良し音楽の様子です。

今回はハンドベルの演奏に挑戦しました。

各学級(3・4年生のみ学年)に分かれて,「きらきら星」または「チューリップ」の演奏を行います。

どの音を担当するか話し合いました。

 

その後,ひと通り練習をしました。

そして発表!

  

どの学級(学年)も上手にできました!

楽しい仲良し音楽の時間となりました。

全校遊び

上西小学校では,毎月1回,昼休みに全校遊びを実施しています。

計画・運営は児童会で行います。

こちらは5月の全校遊び『陣取り』の様子です。

みんな元気に走り回っていました。

そういえば6月は,予定していた日の天気が悪く,実施できませんでした。

7月の全校遊びを楽しみにしましょう!

学級園

6月9日(火)に,学級園の花の植え替えを行いました。

1・2年生も先生方と一緒に頑張りました。

 

3・4年生は一列に並んで,一斉に植えていきました。

   

5・6年生は,担任の先生の指導の下,自分たちでどんどん作業を進めました。

 

ポット集め隊長!

ひととおり植え終わりました!

余った苗を運びます。

3年生は,畑にオクラも植えました。

 

最後のお仕事,ポット洗いです。

みんなで力を合わせてきれいに洗って片付けました。

 

こちらが6月25日現在の学級園の様子です。

順調に育っています! (^^)/