9日(火)に市内の特別支援学級のお友達が集まって,仲良し交歓会が開かれました。各学校の紹介があったり,七夕飾りを作ったりしました。







9日(火)に市内の特別支援学級のお友達が集まって,仲良し交歓会が開かれました。各学校の紹介があったり,七夕飾りを作ったりしました。
10日(水)に着衣水泳を実施しました。着衣だと体が思うように動かないということを感じたり、ペットボトルを利用して水に浮く練習をしたりしました。命を守る大切な学習でした。
7日(日)に伊勢神社夏季大祭(六月灯)がありました。子どもたちが一人一人が作成した灯籠も飾られました。灯籠のほんのりとした灯りが、気持ちを穏やかにしてくれました。
6日(土)に子ども会主催の伊勢神社清掃がありました。今年度は、参加した子どもにポイントをあげる企画を実施しており、清掃終了後のクイズで正解したらポイントがなんと2倍になります。
暑い日が続いています。かなり暑いです。そんな中、水泳学習を実施しました。23名全員が元気に参加できていることがなによりです。子供たちそれぞれが、練習をする度に、水に慣れたり泳力をつけたりしています。
21日(金)に全校給食がありました。6月生まれのお友達の誕生祝いも兼ねています。今回は,3名のお友達の誕生を祝いました。誕生日のお友達に手作りのメッセージカードが贈られました。本校らしい温かい雰囲気の給食タイムでした。
20日(木)に宇宙移動教室がありました。宇宙センターの職員の方が講師です。ロケットの燃料にも使われている液体窒素についての実験でした。-196℃の液体窒素に布や花,バナナなどいろんなものを入れてその変化を見せてもらいました。。科学の力に驚きの連発でした。
18日(火)に,高学年を対象にした郷土教育の授業が行われました。講師は,地域の方です。講師の方は,なぜ,種子島に多くの人々が移住してきたのかを,子供たちに考えさせながら,お話してくださいました。子供たちは,先人の心の広さや優しさについて学びました。これからも郷土を誇りに思ってほしいです。
17日(月)に,高学年で国語の研究授業が行われました。子供たちは,要旨をまとめる活動や筆者の主張に対する自分の考えをまとめる活動を行いました。子供たちはやや緊張している様子でしたが,それぞれが真面目に取り組んでいました。今回は,国上小の先生方との合同研究授業でした。
14日(金)から水泳学習が始まりました。本校はプールがないため,バスを利用して市営プールに行きます。水温や気温は高くありませんでしたが,久しぶりの水泳学習に大喜びでした。それぞれの目標をクリアしてほしいです。