本日27日,本校にも大谷選手からのプレゼントが届きました。サイン入りのグローブです。
子供たちに夢や希望を与える素敵なプレゼントです。大谷選手の今後の活躍が,これからも私たちに元気と勇気を与えることと思います。
大谷選手,本当にありがとうございました。






本日27日,本校にも大谷選手からのプレゼントが届きました。サイン入りのグローブです。
子供たちに夢や希望を与える素敵なプレゼントです。大谷選手の今後の活躍が,これからも私たちに元気と勇気を与えることと思います。
大谷選手,本当にありがとうございました。





本日は,学校の正門に飾る門松作りを行いました。

















朝から,ほぼ一日がかりの作業となり,先生方も大変だったと思いますが,上西小らしく可愛い門松が完成しました。
来年も上西小にたくさんの「福」が来ますように!
本日は,2学期の終業式や大掃除を行いました。

終業式では,各学級の代表者が2学期に頑張ったことなどを発表しました。



3人とも,堂々と発表することができました。その姿に大きな成長を感じました。3学期がますます楽しみになりました。

校長先生のお話では,スクリーンを見ながら校長先生と一緒に2学期を振り返りました。











校長先生の問いかけに,自分の思いを積極的に発表する子供たち。こういう雰囲気も上西小の自慢です。子供たちの声がたくさん聞こえた終業式でした。
明日からは,冬休みに入ります。新しい年を迎え,3学期にまた元気に学校生活を始められるように,担当の先生からもお話がありました。


大切な約束をきちんと守って,楽しい冬休みにしてくださいね。
2校時は,全校で大掃除を行いました。前半は校舎内,後半は学級園などの草取りでした。














3学期には,この花々も大きく育ち,きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。
今日は,本当に寒い一日でしたが,全児童と全職員で2学期を締めくくることができて本当によかったです。
来年もまた,みんなで楽しい上西小学校にしていきましょうね。
それでは皆さん,よいお年を!
明日は,2学期の終業です。学期末を迎える子供たちはどんな様子か見に行ってみました。
まず,6年生から。


理科のプログラミング学習でした。いろいろなシチュエーションを想定しながら,必要なときだけ音を鳴らすことに挑戦するようです。








自分や友達がプログラムした通りにライトが光ったり音が鳴ったりすると,教室には歓声がわいていました。みんな大好きなプログラミング学習なんですね。
他の学年も覗いてみましょう! 3・4年生は何をしているでしょうか。

!!!!!
やってます,やってます。学年や個に応じて復習を頑張っていました。
2学期に学習したことは,2学期のうちに出来るようにするのが上西小です。




次は,1・2年生教室に行ってみました。





1年生も2年生も,みんな集中して頑張っていますね。みんな本当に成長しました!
最後に,5年生のところに行ってみました。

テストのやり直しでしょうか。先生に詳しく教えてもらってますね。

友達どうし,教え合って理解を深めてました。友達に教えてもらうと分かることってありますよね。

上西っ子たち,みんないい顔してます。勉強も,最後までよく頑張りました。
明日は,2学期の終業です。
大きく成長した子供たちが終業式に臨んでくれることでしょう。
「種子島しおさい留学」の2次募集を行っています。詳しくは,ホームページにて御確認ください。
1 応募期間(ホームページ掲載期間)
令和5年12 月15 日(金) ~ 令和5年12 月28 日(木) 消印有効
[ 西之表市「種子島しおさい留学」留学生募集ページ]
https://www.city.nishinoomote.lg.jp/admin/soshiki/kyouikuiinkai/kyouikuka/kanrikakari/6745.html

2 募集留学の種類
親子留学、里親留学、孫戻し留学
今日の昼休みは,図書委員会が企画してくれたクリスマス会が行われました。

これまで子供たちが借りた本の中から,人気の本トップ5に関するクイズが出題されるそうです。わくわくしますね~







みんなとっても楽しそうですね。
最後に,図書委員会から手作りのしおりがプレゼントされました。






プレゼントまでもらって,子供たちもみんな大喜びでした。このしおりを使って,これからもたくさん本を読んでほしいですね。
図書委員会の皆さん,いつも楽しいイベントを企画してくれてありがとうございます。おかげで,上西小がもっと楽しく,もっといい学校になっています。これからも,よろしくね。
本日は,地域の方々に御協力いただき,毎年恒例となっていますしめ縄作りを行いました。
池之久保集落や横山集落から14名もの大先輩が子供たちのためにと集まってくださいました。




まず,正月飾り「しめ縄」に込められた意味などについて説明していただきました。

さあ,それでは,いよいよしめ縄作りが始まりますよ。5年生は初めての挑戦,6年生は今年で2度目のチャレンジとなります。皆さん,かっこいいしめ縄ができるといいですね。

まず,整えた藁を柔らかくしてから,編んでいきます。


子供8人に対して,先生は14人です。子供たち一人ひとりに丁寧に教えていただきました。




















立派なしめ縄が完成したようですね。子供も先生もとっても嬉しそうです!
よい年を迎えることができそうですね~


最後に,一人一人お礼の意味を込めて,感想を発表しました。


集落支援員のB先生には,種子島家に伝わる「だいだいポケット」のことも教えていただきました。
毎年こうして,しめ縄作りを行っている上西小ですが,上西の子供たちは本当に幸せだなと思います。地域の大先輩から,昔の技術や知恵を学べることもそうですが,何より,子供たちのことを地域の皆さんが大事に思ってくださるのです。
だから,有り難いと思います。
地域の皆様も,どうぞ,よい年をお迎えください。今日は,大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

今日は,12月生まれのお友達を囲んで,全校給食を行いました。
給食の準備を終えた子供たちが,次々と音楽室に集まってきます。


全員が集まったら,♪ハッピーバースデイ♫をみんなで歌い,牛乳で乾杯です!







誕生日を迎えたお友達には,誕生日プレゼントが贈られたり,友達や先生たちからの質問に答えたりする時間もありました。



今日は,少し寒さの厳しい日でしたが,みんなで美味しく楽しく給食をいただくことができました。
上西小学校のよさを感じることのできる「全校給食」です。
本日は,県フラワー協会の事業となります,フラワーアレンジメント教室を行いました。
講師の先生は,市内の生花店を営むK先生でした。


























花の名前をほとんど知らない子供もいましたが,「間違ってもいいから自信をもってやってごらん。」と,先生に優しく教えてもらい,みんな楽しくフラワーアレンジメントを進め,みんな大満足だったようです。
本日は,大変お世話になりました。ありがとうございました。
