5月に3・4年生が種まきした落花生を,いよいよ収穫する日がやってきました。
これまで,水かけをしたり,草を取ったり,鳥避けネットを掛けたりしながら大事に大事に育ててきた落花生です。
子供たちも初めての経験になるようです。さて,どれほど収穫できたのでしょうか。

講師は,種まきでもお世話になりました,地域で農業を営む長野正育先生です!

「今日も,よろしくお願いします。」
まず,落花生の株を土から掘り出す作業から始めました。

土が硬くなっていたので,シャベルを使って掘り起こしました。

オー!!! たくさん実が付いていますね。

「この形,何かに似ているけど分かりますか?」

「正解は,種子島です。似てるでしょ!」「でしょ!!」
「だから,落花生を種子島の特産品にしたいなあと思っています。」
「さあ,収穫を始めますよー。みんなで頑張ろう!」




土の中に落ちている落花生も拾いましょう。



次は,株から実をちぎっていきますよ。










ここで,雨が降ってきてしまいました。
急遽,体育館の入口に移動です。子供たちは,先生の指示に従って素早く移動を済ませました。

すべてをちぎり終えたら・・・
最後に,落花生を洗う作業に入っていきます。





小さなボールやザルに移して,優しく丁寧に水洗いしながら土を落としていきました。



優しく,丁寧に,土をしっかり取って,白くなるまで・・・


技師や養護の先生たちも手伝いに来てくれましたよ。
おや?ALTの先生たちも市役所に帰らず手伝ってくれてますね。

さあ,作業も大詰めです。みんな一生懸命頑張ってますね。


水洗いしてきれいになった落花生は,とりあえず廊下に置いて水気を切ることにしました。
明日からは,ブルーシートの上に広げて乾燥させる予定です。

初めての落花生栽培でしたが,思っていた以上にたくさん収穫することができ,子供たちもみんな大満足でした。中身もばっちり入っているようで嬉しかったです。
なお,まだ計画の段階ではありますが,収穫した落花生は,学校のすぐ隣にある「きぼう館」の皆さんの協力のもと,豆菓子作りに挑戦する予定です。
今日は,長野正育さんをはじめ,いろいろな先生や,ALTの先生たちまで手伝っていただきました。みんなで作業をしてとっても楽しかったです。
本当にありがとうございました。