鬼は~外! 福は~内!
上西小の節分行事「豆まき」が行われました。
まず,黒板に鬼の絵を貼っていきます。よく見ると,鬼の絵の下に何か書いてありました。
「あきらめ鬼」「口だけ鬼」「好き嫌い鬼」「けんか鬼」「字がきたない鬼」・・・
子供たちが書いた「自分の中にいる鬼」でした。


さあ,上西小の鬼たちが集合しましたよ。いよいよ豆まきのスタートです。


子供たちは鬼を目がけて豆?ではなく,なんと新聞紙を丸めた玉を投げていました。
なるほど。これなら部屋も汚れませんし,友だちに当たっても安全ですね。
セリフも独特です。「〇〇鬼は~外」と,自分の鬼を呼びながら投げています。
例えば「あきらめ鬼は~外!」とか「口だけ鬼は~外!」という感じです。
豆まきは,あっという間に終わってしまいましたが,子供たちは,自分の中の鬼を退治することができたようで,みんな満足そうでした。
季節の行事もいろいろとありますが,自分の弱いところや苦手なところを見つめ,もっと強くなりたい,もっとできるようになりたいと,自分の内面と向き合い,新たな目標や希望をもつ意味が節分の豆まきには込められているのですね。
命を守る学習(避難訓練)
本日,3校時に火災を想定した避難訓練を行いました。今回は,理科室から出火したという設定でしたが,避難方法や連絡系統など,係の先生を中心に,先生方が一生懸命練り上げた訓練となりました。
異常を知らせる火災報知器が鳴り,いよいよ避難開始です。

子供たちは,事前に指導された「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」の約束をしっかりと守り,迅速に避難することができました。ベルが鳴ってから全児童が避難完了するまでの時間はわずか2分でした。

避難を終え,係の先生による指導がありました。訓練の様子を振り返りながら,なぜ「お・か・し・も」が大切なのか分かりやすく教えていただきました。
続いて,スモーク体験も行いました。

消防署より借用したスモークマシーンを使い,煙が充満した部屋をどのように避難するのか体験をとおして学びました。煙のためにほとんど視界はありませんが,身を低くすると床や周囲が少しだけ見えました。煙を吸い込まないようにハンカチで口を押さえて,慎重に避難することができました。

最後は,校長先生のお話です。一番怖いことは,パニックになってしまうこと。パニックになってしまえば助かるものも助かりません。パニックにならないよう,自分で自分を落ち着かせる方法などを教えていただきました。子供たちも最後まで真剣な表情で校長先生の話を聞いていました。
命を守る学習「避難訓練」
子供たちも,先生方も,みんな真剣に取り組むことができました。
入学説明会並びに新一年生体験入学
令和4年度の新入生と保護者をお迎えして,「入学説明会」と「新一年生体験入学」を実施しました。来年度の入学予定者は現在のところ3人の予定です。今回は2人のお友達が来校してくれました。もう一人は留学生の予定です。
保護者の皆さんは校長室にて「入学説明会」を,子供たちは1・2年教室で「体験入学」を行いました。
ようこそ!上西小学校へまずは,自己紹介です。
ちょっと緊張気味の1・2年生
来年度の新入生も自己紹介。大変よくできました!続いて,「じゃんけんれっしゃ」です。



緊張もほぐれ,だんだんいつもの調子が出てきました。みんなとっても楽しそうですね。
続いて,「おはなしタイム」

そして,1・2年生による「校歌の発表」

上西小学校の紹介もしました。遠足や運動会など,楽しい行事の様子が子供たちの絵からも伝わってきます。

まだまだ続きます。次は,「たからさがし」

そして,1・2年生が心をこめて作ったメダルもプレゼントしました。


最後は,教室を出て,「学校たんけん」でした。一緒に手をつないで,体育館や飼育小屋,5・6年生の授業を見せてもらったり,理科室や図書室を案内しました。






あっという間に時間が過ぎ,もうそろそろお別れです。最後はみんなで一緒に記念撮影をしました。

もうすっかり仲良しになったようです。みんなとっても嬉しそうですね。
この日のために準備してきた1・2年生も,本当によく頑張りました。えらかったよ!
4月からはみんな一緒に生活します。もっともっと仲良くなれるといいですね。
それでは新入生の皆さん,4月6日のご入学をお待ちしています。(上西小のみんなより)
« 前へ 1 … 161 162 163 164 165 … 272 次へ »