先生たちも学びます~研究授業~

今年度,本校は算数の学習についての研究をしています。11月30日の市の研究協力校として,公開を控えています。

今回は担任以外の先生が授業(飛び込み授業と言います)し,研究内容の方向性を確認しました。

5年生は,「分数の足し算と引き算」。6年生は,「立体の体積」の学習です。

学習内容から,先生が5年生に入ることが多くなりました。6年生は,ガイドを中心に自分たちでどんどん学習を進めていくことができていました。

みんなの考えをまとめるところでは,友達の考えを確認しながら話し合いを進めることができていました。

放課後は,授業研究です。研究内容が実証されていたか,項目ごとに貼られた「成果・課題・改善策」の付箋を見ながら先生方が考えを述べ合います。自由に考えを述べ合い,時間が足りないほど盛り上がりました。

最後は,講師の櫻木先生に講話。日頃から心がけなければならないことはもちろん,公開に向けての示唆もいただきました。

飛び込み授業をしてくださったY先生,お疲れまでした。

1本番に向けてしっかり準備しましょう!

校内読書月間の取組(スクランブル読み聞かせ会)

朝の読書の時間にスクランブル読み聞かせ会をしました。

担任の先生以外の先生に読み聞かせをしてもらう日です。

子供たちには,当日までどの先生が読み聞かせをしてくれるのか秘密なので,ちょっとドキドキ?しています。

高学年:I先生。

中学年:校長先生

低学年:M先生。

子供たちは,真剣な表情でお話の世界を楽しんでいました。

心穏やかな1日のスタートです。

後期委員会始動!

児童集会で,後期委員会の紹介がありました。

総務・放送・体育委員会。

メンバー紹介の後,仕事内容と赤い羽根共同募金への協力を呼びかけました。

保健・給食委員会。メンバー紹介の後,委員会の仕事内容について説明しました。

図書・飼育委員会。メンバー紹介と仕事内容の説明の後,オススメの本の紹介をしました。

児童集会の終了後は,表彰式です。

ボランティアの認定証の贈呈と,新聞投稿の図書券の贈呈をしました。

後期の委員会活動もしっかり頑張ってね!

1 184 185 186 187 188 272