今週は,校内給食週間です。今日は,栄養教諭の先生をお招きして,「食」に関する指導を行いました。
低学年は,正しい食べ方について学習しました。









続いて,中学年は,バランスのよい食事について学習しました。










最後は,高学年でした。高学年も,バランスのよい食事がテーマでした。










「どうして正しい姿勢で食べるのか」「どうして食事にはマナーがあるのか」「どうしてバランスのよい食事が大切なのか」について学んだ上西っ子たち。
今日の学びを毎日の食生活に生かして,健康に過ごしていきましょうね。
今週は,校内給食週間です。今日は,栄養教諭の先生をお招きして,「食」に関する指導を行いました。
低学年は,正しい食べ方について学習しました。
続いて,中学年は,バランスのよい食事について学習しました。
最後は,高学年でした。高学年も,バランスのよい食事がテーマでした。
「どうして正しい姿勢で食べるのか」「どうして食事にはマナーがあるのか」「どうしてバランスのよい食事が大切なのか」について学んだ上西っ子たち。
今日の学びを毎日の食生活に生かして,健康に過ごしていきましょうね。
今週は,校内給食週間に取り組んでいます。
今日は,朝のすこやかタイム(健康について考える全校集会)で,給食のことについて考えました。
まず,給食委員会の子供たちが,全国各地の給食についてクイズを出してくれました。
クイズを通して,日本にもいろいろな給食メニューがあることを楽しく知ることができました。
また,給食担当の先生からのお話もありました。
私たちが毎日当たり前のようにいただいている食事ですが,本当に当たり前なのでしょうか。
今週は,食に関する授業もあります。「食」について考えてみましょうね。
本日は,高野連主催の高校野球ボランティア活動「ティーボール教室」が開催されました。
種子島高校の野球部の生徒さんや監督さんが来校し,3~6年生の子供たちにティーボールを教えていただけるということで,子供たちもとっても楽しみにこの日を待っていました。
まず,基本練習となるキャッチボールから始めました。
続いて,バッティング練習を行い,その後ゲームに挑戦しました。
2試合目です。初めて挑戦した子供たちもすっかりティーボールの楽しさに取りつかれたようで,みんなやる気いっぱいの様子です。
最後は,高校生vs小学生で試合をしていただけることになりました。
高校生の優しいお兄ちゃんたちに教えてもらい,ティーボールを思い切り楽しんだ子供たち。
教室に戻ってから,「高校生になったら野球部に入りたいです。」「休み時間も野球してもいいですか。」「今日は,本当に楽しかったあ~。」など,口々に感想を語っていたそうです。
種子島高校の野球部の皆さん,本日は大変お世話になりました。本当にありがとうございました。生徒の皆さんも,ケガなどされませんよう,春の大会も頑張ってください。応援しています。
本日は,西之表消防署の方々を講師に迎えて避難訓練を行いました。
まず,校舎2階の家庭科室から出火したことを想定し,校庭へ避難する訓練を行いました。
担任の先生の指示をよく聞き,安全かつ迅速に避難することができました。全員の避難が完了するのにかかった時間は約2分ほどでした。
次に,スモーク体験を行いました。火災現場では,煙を吸い込んでしまうことによる事故がかなり多くあるのだそうです。図書室に煙を充満させ,実際に子供たちを入室させてみました。
煙を吸い込んでしまわぬよう,ハンカチやマスクがとても有効であることが分かったようです。また,煙は上方に溜まっていくため,少しでも低姿勢で移動することが大切なことも分かりました。
最後に,消防署の方々のお話を聞きました。
今回の避難訓練は,子供たちも先生方もみんな真剣に取り組んでいて,とてもよい避難訓練だったと褒めていただきました。
北陸の能登半島では,震災のために多くの方々が大変な生活を送っています。私たちにできることとして,真剣に避難訓練を実施したり,万が一に備えて準備したりすることも大切なことの一つだと思います。
今回の訓練を通して学んだことを今後に生かしていきたいと思いました。
消防署の方々のお仕事は,危険を伴い,大変なことも多いかと思いますが,どうぞお身体を大切に頑張ってください。
本日は,私たち上西小学校のために御指導いただきまして本当にありがとうございました。
「種子島しおさい留学」の3次募集を行っています。詳しくは,ホームページにて御確認ください。
1 応募期間(ホームページ掲載期間)
令和6年1 月5 日(金) ~ 令和6年1月15 日(月) 必着
[ 西之表市「種子島しおさい留学」留学生募集ページ]
https://www.city.nishinoomote.lg.jp/admin/soshiki/kyouikuiinkai/kyouikuka/kanrikakari/6745.html
2 募集留学の種類
親子留学、里親留学、孫戻し留学
今日から3学期です。年末年始は,インフルエンザが流行し,地域行事などにも参加できなかった子供が多くいましたので,今日は,みんな元気に登校できるか少し不安もありました。
朝,教室を回ってみますと,黒板には担任の先生からのメッセージが見られました。
先生方の気持ちがよく伝わってきました。
また,今日から「PTA登校指導週間」も始まりました。保護者の皆様が交代で子供たちの登校を見守ってくださいます。いつも感謝です!
みんな元気に登校してきたようです。さあ,3学期の学校生活が始まりますよ!
1校時は,始業式を行いました。
始業式を始める前に,能登地震で被災された方々を思いながら黙とうを捧げました。
児童代表あいさつは,5年生のTさんが行いました。
家庭学習や一輪車大会へ向けた目標を発表してくれました。堂々と立派にやり遂げることができました。
校長先生からは,「短い3学期ですが,具体的な目標を立てて努力していきましょう。」とお話がありました。また,冬休み中に学校に届いた大谷翔平選手のグローブの紹介もありました。
始業式を終え,改めて大谷翔平選手から贈られたグローブを子供たちに見せました。
いつもサッカーをして遊ぶことの多い上西っ子たちですが,3学期は,野球も流行るかもしれませんね。3学期もみんな仲良く楽しい学校にしていきましょうね。
年明け早々,震災に苦しむ北陸の方々のことは頭から離れませんが,自分たちにできることを懸命に頑張っていくことが大切なことだと思います。
本日27日,本校にも大谷選手からのプレゼントが届きました。サイン入りのグローブです。
子供たちに夢や希望を与える素敵なプレゼントです。大谷選手の今後の活躍が,これからも私たちに元気と勇気を与えることと思います。
大谷選手,本当にありがとうございました。
本日は,学校の正門に飾る門松作りを行いました。
朝から,ほぼ一日がかりの作業となり,先生方も大変だったと思いますが,上西小らしく可愛い門松が完成しました。
来年も上西小にたくさんの「福」が来ますように!
本日は,2学期の終業式や大掃除を行いました。
終業式では,各学級の代表者が2学期に頑張ったことなどを発表しました。
3人とも,堂々と発表することができました。その姿に大きな成長を感じました。3学期がますます楽しみになりました。
校長先生のお話では,スクリーンを見ながら校長先生と一緒に2学期を振り返りました。
校長先生の問いかけに,自分の思いを積極的に発表する子供たち。こういう雰囲気も上西小の自慢です。子供たちの声がたくさん聞こえた終業式でした。
明日からは,冬休みに入ります。新しい年を迎え,3学期にまた元気に学校生活を始められるように,担当の先生からもお話がありました。
大切な約束をきちんと守って,楽しい冬休みにしてくださいね。
2校時は,全校で大掃除を行いました。前半は校舎内,後半は学級園などの草取りでした。
3学期には,この花々も大きく育ち,きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。
今日は,本当に寒い一日でしたが,全児童と全職員で2学期を締めくくることができて本当によかったです。
来年もまた,みんなで楽しい上西小学校にしていきましょうね。
それでは皆さん,よいお年を!